プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
【なにがある?】今週のイベント・指標
11/10(月)特になし
11/11(火)特になし
11/12(水)特になし
11/13(木)特になし
11/14(金)特になし
※連日要人発言あり
11月11日(火曜日)は、
※火曜日だった
米国が祝日
退役軍人の日、ベテランズ・デー
債券市場は休場だが、その他の株式市場などの金融市場は通常通り— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 9, 2025
来週の米国の経済指標は、
引き続き、米政府機関閉鎖で発表未定が多く、
11月13日👉新規失業保険申請件数、消費者物価指数
11月14日👉生産者物価指数、小売売上高
↑これらも発表されない可能性が極めて高い
また今週は、民間機関の経済指標もほとんどなく、米国の経済指標はほぼ存在しないレベル— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 9, 2025
NYの大口は
実質4連休なので月火は
トレードしづらい環境な公算主要経済指標の発表もない週なので
今日は羊飼いさんのリツイートはおやすみAIバブルの崩壊あるいは修正がくるか
それによってドル円・クロス円での円高に注意💪🏾 pic.twitter.com/GTPfL1KZzY— ユーちぇる社長@筋肉トレーダー (@EURUSDsenmon) November 9, 2025
【ドル円・金・ビットコイン】チャートいたずら描き:2025年11月10日~【予想と願望80】
ドル円(USDJPY)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、直近の動きを予想する!
超低金利時代の終焉(しゅうえん)に加え、企業の合併・買収(M&A)や人工知能(AI)ブームによる資金調達需要の高まりで、日本企業の外貨建て債券の発行総額は過去最高に達する勢いだ。世界の信用市場に新たな潮流を生み出している。 https://t.co/sK6EDvZcoa
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 3, 2025
米株式市場は4月に安値を付けて以降、いくつもの警戒サインを消化しながら36%も上昇してきた。高揚感に包まれた市場は現在、投資のレジェンド、ウォーレン・バフェット氏が注視する「バフェット指標」と向き合わなくてはならなくなった。 https://t.co/7fjmNIIaoi
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 6, 2025
週明け11月11日(月)は
米国が祝日
退役軍人の日、ベテランズ・デー
債券市場は休場だが、その他の株式市場などの金融市場は通常通り— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 6, 2025
来週の円相場は上昇する見込みだ。株価が不安定な値動きになっており、リスク回避のドル売り・円買い圧力が強まりやすい。日本銀行が公表する10月の金融政策決定会合の主な意見でタカ派的な主張が多ければ、さらなる円高要因になる。 https://t.co/4nEcJIBqND
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
暗号資産(仮想通貨)市場は、過去1カ月余りで年初来の上昇分のほとんどを失った。コインゲッコーによると、全体の時価総額は10月6日に過去最高の約4兆4000億ドル(約673兆5000億円)に達したが、その後およそ20%縮小した。 https://t.co/iRD8QpGs6E
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
トランプ米大統領は7日、月内に南アフリカで開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に、米政府の当局者は一切出席しないと発表した。南アによる白人住民の扱いに対するトランプ氏の主張を背景に、両国の対立が一段と深まった。 https://t.co/9f5QBWblya
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
米株市場では、人工知能(AI)を巡る熱狂に代わって懐疑的ムードが支配的となり、年初来の高騰をけん引してきた巨大テック企業の株価が急落した。 https://t.co/WnBGbxiuwD
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
ピーター・ティール:「若者を貧困化させれば、共産主義化するのは当然」
・昔は無借金で卒業できたが、今の若者は学費で借金まみれ
・文化対立の多くはお金の問題、そして経済の多くは不動産の問題
・住宅規制で老人は得をし、若者は家も持てない👉教育と住宅の不平等が、世代間の分断を深めている https://t.co/0s7ntpwJ2t pic.twitter.com/GGepMQVETO
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) November 9, 2025
米国では政府機関の一部閉鎖の影響で2カ月分の雇用統計が発表されず、来週予定される重要なインフレ指標も発表が危うくなっている。近年まれに見るほど意見が割れている連邦準備制度が、ますます深刻なデータ不足に直面する状況を示している。 https://t.co/bhA6BsrKVZ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 9, 2025
米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響続く https://t.co/G4njHfbC91
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 9, 2025
岩手県沖でM6.7の地震、震度4で津波注意報ー気象庁 https://t.co/ZCTZBYwwcC
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 9, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす







コメント