
カエルくんってラーメンのスープを残すタイプじゃない?

唐突ですね(笑)。残しますよ。

やっぱり。カラダに悪いって思ってるんでしょ。

思ってますよ。全部飲んだらカラダに悪いですよ。

う~ん。もったいないなあ。いいスープ沢山あるのに。
今回は、東京のラーメン店ベスト5をやってみようかと思ったんだけど・・・。

大丈夫ですよ!
スープを飲み干したりはしないだけです(笑)。ラーメンはキライじゃないですよ。
ま、誘われたら行く程度のスタンスですが。
教えてください、美味しいラーメン店。

あ、そう?
じゃあ、今回は、東京のラーメン店ベスト5をやってみようかな。
東京のラーメン店で10年以上営業しているお店をピックアップしてみたんだけど。

老舗ですね。くまちゃんは昔、東京に住んでいたんですよね。

うん。もう10年くらい前だね。
だから、僕が東京に住んでいた頃、好きだったラーメンだね。

10年以上生き残っているお店になるから、ハズレがなさそうですね。

です。では、第5位!
第5位 桂花ラーメン(新宿)
Copyright(c)keikafactory.,LTD. All rights reserved.

第5位は、新宿アルタ近くの路地にある「桂花ラーメン」です。
「桂花ラーメン」は東京に進出して40年以上の老舗だよ。昔は東京でとんこつといったら、「桂花ラーメン」しかなかったくらい。
とろとろ角煮がのっかった太肉麺(ターローメン)が人気だね。
とんこつラーメンにも種類があるけど、「桂花ラーメン」は熊本ラーメンだよ。

僕はとんこつ苦手です・・・。

とんこつ苦手なの?熊本生まれ熊本育ちのくせに・・・。まあ、いいや。
僕が東京に初めて行った頃は新宿の「桂花ラーメン」の他に東京でとんこつラーメンといったら、渋谷の「ふくちゃん」くらいしかなかったと思う。
その後、環七の「なんでんかんでん」が大ブームになって、とんこつが一気にブレイクした印象だね。

東京にもとんこつラーメンの店があるんですね。

桂花は数年前に民事再生法を申請したけど、「味千ラーメン」が支援したんだよね。
ちなみに「味千ラーメン」は熊本の有名なチェーン店で、関東には数店舗しかないけど、アジアには積極的に進出してるよ。
そのうち、とんこつランキングもやりたいね。
ところで、カエルくんはとんこつの“匂い”が苦手なんでしょ?

そうですね、僕は塩ラーメンか、魚介系の醤油ラーメンがいいかな。

お、次は、ある意味その魚介系だしの先駆けともいえるラーメンだよ。
第4位は中野の「青葉」です。
第4位 青葉(中野)
Copyright © 2012 中華そば青葉. All Rights Reserved.

青葉は1990年代(※)に中野ブロードウェイの近くに開業したけど、すぐに人気になって行列ができるお店になった。
そろそろ老舗だね。今では東京近郊に10数店舗あるらしいね。ミシュランにも選ばれたみたい。
当時は僕も近くに住んでいたからよく通ったねえ。
(※開店は1996年だそうです。)

魚介系ラーメンですか?

魚介系だけじゃないけど、魚介系だしが効果的に使われているんだ。
ネットで調べると、「魚介と豚骨のダブルスープ」だって。醤油ベースで、魚系の和風だしに、とんこつと鶏ガラがブレンドされてるみたいね。
濃厚なスープだけど、結構あっさりしている。これは、僕が好きになるラーメンの共通項かな。
第3位 春木屋本店(荻窪)
Copyright © 荻窪中華そば 春木屋

僕は中央線沿線に住んでいたから、自転車で、中野の青葉に入ったり、荻窪の春木屋によく行ったんだな。青葉は比較的新しい店だけど、春木屋は本当に老舗の東京ラーメンだね。

東京だから基本的に醤油ラーメンですよね。

うん。醤油ラーメンだよ。
ホームページを見ると、「煮干しと数種類の野菜、さらに豚ガラと鶏ガラを、ふんだんに素材を用いて煮込んだ出汁」と書いてある。
僕の印象としては、青葉のマイルドなスープに対して、春木屋はハードな煮干しだしの醤油ラーメンだね。
戦後の屋台から始まったお店らしいよ。

荻窪や中野というのは、中央線沿線なんですね。近いんですか?

うん近いよ。僕は荻窪や中野の中間の阿佐ヶ谷っていうところに住んでいたんだ。中央線沿線は、食べたり飲んだりするのが好きな人にとってはたまらないね。

阿佐ヶ谷姉妹が住んでいるところですね。

そうね(笑)。

次は第2位!
第2位 かおたんラーメン えんとつ屋(南青山)
出典:ラーメンデータベース http://ramendb.supleks.jp/s/2537.html

第2位は、南青山のかおたんラーメン。南青山っていう立地もポイントだね。
青山墓地の近くで、最寄り駅から遠いし、飲んだ後にタクシーで行く店だね。
それにバラックなお店のつくりも印象的。お店のつくりっていうか、廃屋でそのままで営業続けている感じね。

くまちゃんって、東京で遊んでいたんですね。

まあ、ほどほどに(笑)。
そういえば、青山墓地で花見をやったことあるなあ。

え!お墓でお花見やるんですか?

なんかやってたよ、当時。
で、かおたんラーメンね。かおたんラーメンを一言いうと、スープの「甘味」だね。
スープは「中国福建省の高級かおたん(高湯)スープ」だって。飲んだ後に食べるかおたんラーメンの甘さがなんともいいんだよね。
飲んだ後に最高のスープだね。

カタカタカタ(ネット検索するカエルくん)。
本当にすごい外観と店内ですね。

いい雰囲気でしょ。
そうそう、思い出した。餃子の他にサイドメニューもいろいろあるけど、甘いたれがかかったボイルもやしがよかったなあ。
もやしもぜひ注文してみてください。
第1位 大勝軒(永福町)
Copyright 永福町大勝軒

第1位は永福町にある、これまた老舗の大勝軒です。

大勝軒って名前は聞いたことがありますね。

池袋のつけ麺の大勝軒が有名でメディアのニュースなんかでもよく出てくるけど、永福町の大勝軒とはまた違うからね。
僕は永福町大勝軒が好き。

あー、思い出した。乃木坂46の曲にも「大勝軒」という言葉が出てくるんですよ。

カタカタカタ(ネット検索するくまちゃん)。
ホントだ(笑)。まさに永福町大勝軒じゃん。あの風景が歌われてる・・・。

彼氏が大勝軒の近くに住んでいる設定ですね(笑)。

永福町大勝軒は1955年開業だって。
永福町駅前の交差点にお店があるけど、駅を降りてすぐに、行列がいつも目に入る。たぶん最近もね。
そして、店内に入ると、あの独特の空気感!
BGMは決って、エレベーター・ミュージック?歌のない歌謡曲?、ラウンジ音楽みたいなの。
店員の口調・接客にもきちんと統一感があるんだよね。ディズニーランドじゃないけど、徹底されてるね。

へー。

で、ラーメンの器が異常にでかくて、まずボリュームが凄いの。
大勝軒に行くときは、本当にお腹を空かせていくべし。
戦後にできた店だから、お客さんに腹いっぱい食べてもらいたいらしいよ。

コンセプトが凄いですね。

麺の量は普通のラーメンの倍くらいで、麺はかなり柔らかめなのが特徴。
長浜ラーメンとかとんこつが流行ってから、硬い麺が好きな人が多いけど、大勝軒は柔らか麺の代表格だね。
スープは、煮干しベースに「昆布、豚骨、背脂、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも」などが入っているらしい。煮干しへのこだわりが肝だろうね。
表面には油膜がはっていてスープは最後まであつあつだよ。
老舗だけど、少しずつ、常に進化しているらしい。僕がよく食べていた頃は、小さなゆず片がスープにひとかけらふたかけら入っていて、さりげないアクセントになっていたなあ。

くまちゃん、よだれでてる・・・。

そして、僕は、メンマと生卵を必ずトッピングする。
量が半端ないからそのまま食べるのに飽きてきたら、別の容器に生卵とスープ、さらにテーブルのお酢やラー油を入れて、途中からつけ麺風で楽しむんだ。

通ですね(笑)。

以上です。東京にまた行きたいな。
カエルくんには、この中では青葉あたりがオススメかなあ。

東京に行ったら中央線で食べ歩きやってみます!

このベスト5以外にも、もう廃業しちゃったラーメン店にも僕のいきつけのお店があったなあ。
今はなきラーメン店に一言だけ言わせてね。
番外編 経堂ラーメン(経堂)

小田急線沿線の経堂駅近くにあった経堂ラーメンは味噌ラーメンのお店。店長があみ出した独特な辛みそスープが最高だった。
いつも「ちょい辛」で注文したよ。風邪引いたときは、ショウガを多めに入れてくれたりしたっけなあ。

常連だったんですね。

本当に覚えてくれてたか微妙だったけど、いつも常連扱いしてくれてうれしかったなあ。
番外編 木八(下高井戸)

木八は京王線沿線の下高井戸駅近くにあった。醤油とんこつスープのラーメン店。味はホープ軒系列に似てるかな。
トッピングを頼んでも、親父がすぐ忘れちゃうんだよね(笑)。でも、大好きなお店だったよ。

思い入れのある店が次々に出てきますね。さすが。

ラーメン好きは多いので、今回のベスト5に納得いかない人はすみません。

いつものように、あくまでくまちゃんの主観ですから(笑)。

そう、すべて僕の主観ですので、あしからず(笑)。
でも、今回のベスト5は、青葉以外、10年以上どころか40年以上の老舗だね。凄いねえ。