熊本で、地震、雷と続いて・・・。40年前の大洋デパート火災を思い出す。

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
昨夜は雨が凄かったね・・・
熊本地震から少しずつ復興の歩みが始まってるのに、
今度は大雨とか、もうやめてほしいよ
昨夜の大雨で4名の死亡が確認されたそうです

追記:その後、死者は6名に増えました(2016年6月22日6時現在)

阿蘇や益城のインフラがさらに被害を受けているようです

☆☆☆自己紹介☆☆☆

名前:くまちゃん(♂)
プロフィール:福山雅治と同世代。広く浅く世間を語る。
特技:2才の娘を笑わせること。
名前:カエルくん(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)。独身。潔癖症。シニカルな視点は世代のせい?
特技:インターネット超高速検索。
スポンサーリンク

地震、雷とくれば・・・

地震、雷・・・
そういえば、40年くらい前に大きな火災があったのしってる?
熊本で大きな火災ですか?
大洋デパート火災だよ

僕が4歳になったばかりの時かな
え~と(検索中)、あ・・・、この火災ですね
僕はまだ生まれていませんが・・・
検索早っ
スポンサーリンク

1973年の熊本・大洋デパート火災

【1973年11月29日】 熊本・大洋デパート火災 デパート火災史上最悪の死者103人

大洋デパート火災

大洋デパート火災(たいようデパートかさい)は、1973年(昭和48年)11月29日午後1時15分に、熊本県熊本市(現在の同市中央区)下通1丁目3番10号にあった百貨店の「大洋デパート」(鉄筋コンクリート地下1階、地上13階建て・一部9階建て)で発生した、火災事故である。

火災発生当時は隣接する櫻井総本店ビル3階-8階への増築および改装工事をしながら、また、年末に向けての書き入れ時の中での営業だった。出火原因がタバコの火の不始末か放火か、または改装工事の際の火花なのか、様々な憶測は出たが現在に至るまで判明していない。

従業員の誘導で従業員60名・客70名ほどが屋上に避難して助かった。はしごで救出された人数は67名。また、増築用の足場を利用して25名が救出された。この火災で3階以上延べ1万3500平方メートルを全焼し、年末に向けての買い出し客や従業員、工事関係者ら103人が死亡、124人が重軽傷を負うという、日本のビル火災では大阪市の千日デパート火災(1972年5月13日)に次ぐ大惨事となった(千日デパートはいわゆる寄合百貨店であり、百貨店ではないため、デパート火災としては史上最悪)。

出典:Wikipedia
大洋デパート火災

11月29日は木曜日だっけ
火災の前日だったかな、前々日かな?
実は僕も大洋デパートに連れていってもらってるんだよね
危なかったですね
僕が行くとしたらおもちゃ売り場でしょ
おもちゃ売り場は5階とか6階とかだと思うけど、上の階だからかなり危なかったんじゃないかな
くまちゃん世代は思い出のデパートなんですね
当時は、今見たいに、鶴屋の1強じゃなくて、鶴屋と大洋デパートって、人気を2分してた印象・・・

僕の思い出は、火災の1年前だかそのくらいに、
おもちゃ売り場で、おもちゃのロボットの真似をしていて、
見事にショーケースに頭から突っ込んだらしいんだよね
え?(笑)
そのときは血だらけになったから、親は焦ったと思うよ
眉毛の上が切れただけで、幸い大きな怪我ではなかった(笑)
割ったショーケースは弁償ですか?
当時は弁償しなくてよかったらしいよ
それより子どもの怪我を心配してくれたみたい
そういう時代だったんでしょうか、大洋デパートの人がいい人でよかったですね
すみません、以後気をつけます・・・
大洋デパート火災は100名以上がお亡くなりになったんですよね
死者の数では、今回の熊本地震より多いです
だよね、Wikipediaにも「デパート火災としては史上最悪」と書いてあるもんね
スポンサーリンク

その後の大洋デパート

その後、元・大洋デパートの建物は次のような運命を辿ります

火災後の変遷

1975年11月 イメージを一新して「TAIYO」再オープン→翌年、倒産・廃業
1979年10月 「熊本城屋」(ユニード資本)→「城屋ダイエー」(ダイエー資本参加)
1995年 「ダイエー熊本下通店」
2014年5月 閉店
当初跡地には新しい商業施設が建設されダイエーが再出店する予定となっていたが、ダイエー自体が完全なイオングループ子会社となり、その過程で九州から全面撤退したため、計画は不透明な情勢となった。

出典:Wikipedia
大洋デパート火災

熊本地震の前に、建物が解体されていて良かったね
わからないけど、この古いビルが地震にあっていたら・・・
ひょっとしたら、酷いことになったかもしれないですね
僕、思うんだけど、大洋デパート火災の後に、消防関係のいろんな基準が厳しくなって、熊本では特にそれが守られていたって言うでしょ
こういうことすべて含めて、今回の地震で被害者が比較的少なかった遠因になっているような気がする
因果ですね

消防関係の法令や条例の厳格さについては、今でも熊本市は全国一

 この火災の翌年には消防法も改正された。
 法律の原則に「遡及適用の禁止」というものがあることは一番最初に述べたが、1974年の消防法の改正で最も画期的だったのは、この法律の大原則に例外を定めた点であろう。公共的要素の高い旅館やホテル、デパート、病院、地下街などについては、過去に建造したものであっても現在の基準に適合させるよう義務付けたのである。
 筆者が思うに、戦後の建造物火災の頻発と、それに伴う法令強化のイタチごっこはここに至ってようやく決着をみたのだ。消防法は、近代法の大原則を踏み越えるという掟破りをあえて行うことで、戦後日本の建造物火災という黒歴史にピリオドを打った。その最後の決定打になったのが大洋デパート火災だったのである。
 消防関係の法令や条例の厳格さについては、今でも熊本市は全国一であるという。

出典:事故災害研究室
大洋デパート火災(1973年)

P15-01_2

出典:消防防災博物館
昭和40~49年 画期的な既存遡及制度の施行

大洋デパート火災後は、いろんな都市伝説があったよね
ネットで検索すると焼けたマネキンの写真が出てきますね
ごめん、それ、ここには引用して掲載しないでね
怖いから貼ってほしくない・・・
はい(笑)
確かにね、「城屋」時代も、あの建物のフロアには、ところどころ不気味なところがあったよ
別に霊感強くないけど、なんとなくどんよりした雰囲気?
ネットにも、霊感の強い女性が放火の犯人を霊視した話や、
「城屋」オープンのチラシが心霊写真みたいだったいう話が、
いろいろ見つかりますね
え?放火なの?
チラシに霊が映っていた話は有名だよね
でも、あの場所は熊本下通りの一等地だし、これからどうなるのかね
待ち合わせ場所でも有名ですよね
熊本地震の復興とあわせて、県民がわくわくするような施設ができるといいね!
期待しましょう!

タイトルとURLをコピーしました