プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
【なにがある?】今週のイベント・指標
9/15(月・敬老の日)日本休場
9/16(火)米)小売売上高
9/17(水)米)FOMC&パウエル会見
9/18(木)英)BOE金融政策
9/19(金)日)日銀&植田総裁会見
今週のFX!
👺【9月15日~の週】今週の為替相場の注目材料スケジュールと焦点https://t.co/trqVCmISOy
.
■■特に注目すべき経済指標やイベント(今週)▼9月15日(月)
👉🇯🇵日本休場
※米経済指標は小粒▼9月16日(火)
🇬🇧英)雇用統計
🇨🇦加)消費者物価指数
🇺🇸米)小売売上高▼9月17日(水)… pic.twitter.com/3yXfb3wen8
— 羊飼いFX (@hitsuzikai) September 14, 2025
米株市場は繰り返し過去最高値を更新し、時価総額は14兆ドル(約2100兆円)膨らんだ。その追い風となってきたのが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測だ。市場は17日利下げ再開を確実視しており、その後の規模とスピードが相場の行方を左右するとみられる。 https://t.co/1RV3fbE0lS
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 14, 2025
【ドル円・金・ビットコイン】チャートいたずら描き:2025年9月15日~【予想と願望72】
ドル円(USDJPY)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、直近の動きを予想する!
日本銀行は、石破茂首相の退陣表明を受けて国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない姿勢だ。 https://t.co/Jh7ARtey89
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 9, 2025
🇺🇸 利下げマップ
昨晩の米CPIはほぼ予想通りでした。来週のFOMCは利下げが確実視されています。一部に0.5%利下げの声もありますが、年末にかけ毎回0.25%利下げ(9,10,12月)というのが大方のシナリオです。利下げ観測が株式市場を下支えし、日米株の最高値更新の一因となっています https://t.co/SSWHy446uc pic.twitter.com/G4ZzN2CrE2— 後藤達也 (@goto_finance) September 11, 2025
やはり、この二人の戦いになるのか?
Takaichi, Koizumi mull entering race | NHK WORLD-JAPAN News https://t.co/eQ7xNh6UDX
— 熊本ぼちぼち新聞 (@tomitokocom) September 12, 2025
この米国急降下経済が意味することは中産階級の壊滅だ。
家計は資金繰りに追われ、実質賃金は物価上昇率の累計に追いつかない。手元資金は枯渇し、貯蓄率は低下の一途を辿っている。消費は低迷し、裁量支出は鈍化する。求職者の見通しは暗澹としており、労働市場は崩壊寸前だ。…— T.Kamada (@Kamada3) September 12, 2025
トランプ氏、プーチン氏への「我慢限界に」 強硬姿勢で臨むと表明https://t.co/yO3C87RFxP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 12, 2025
侮れないヨーロッパ-ロシア戦争の危険 プーチン氏の野心恐れるバルト3国https://t.co/OD81xUwfDs
「ウクライナだけでは終わらない」。2025年に入ってデンマークやドイツの情報機関からも、ロシアが数年以内に欧州を攻撃しかねないという分析が出始めました。
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 12, 2025
トランプ米大統領は、ロシア産原油に対する「大規模な」制裁に踏み切る用意があると表明した。北大西洋条約機構(NATO)加盟国が同様の措置を講じることが前提としている。 https://t.co/mR8SZs9OOh
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 14, 2025
日銀の10月利上げ 次期首相が高市氏以外でも簡単でないhttps://t.co/Jr3VWUKkDe
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 14, 2025
牽制きてんね。ドル円152円はよ https://t.co/tzRLKIyrCv
— ぷろっぷ (@PropTrader88) September 14, 2025
きたぁぁぁぁ!
窓開け150円くるぞ! https://t.co/RHwEUkhbNs— 岐阜暴威 (@gihuboy) September 14, 2025
日経編集委員清水氏の記事が話題。乱暴に要約すれば、日銀利上げは「12月以降(新総裁が誰でも10月は難しい)」ということ。9月9日公表資料も、日銀は翌年度賃上げ動向を「12月短観」で見極めることを示唆。「春闘結果を見通せるのは早くても12月だと日銀自身が認めたようにも見える」と清水氏は指摘。
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) September 14, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす
コメント