【トレード日記ʕ·ᴥ· ʔ】自公連立解消に対中トランプ砲のダブルで風景一転【2025年10月6日-10日|投機391】

投機
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【2025年10月6日-10日】のトレード日記。ʕ·ᴥ· ʔ
今週は「高市トレード」、日本株は大きく上昇しドル円は一時153円台へ。米国株も政府閉鎖にも関わらず絶好調でしたが、なんと金曜日に一気に流れが変わりました。自民高市早苗総裁と公明党斉藤鉄夫代表が決裂、26年の自公連立が解消となり「高市トレード」の流れが変わりました。さらには強烈なトランプ砲「中国が敵対的」「10月下旬の首脳会談はやる理由がない」「中国に100%関税」、日本株も米株も大きく下落のリスクオフへ。今週153円台まで上昇していたドル円も151円台前半へ戻し、ビットコインも下落しています。ゴールドは今週高値更新4000台を維持しています。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
最近は主にドル円、ゴールド、ビットコインをトレードしている。
【2025年10月6日-10日】、今週はどんな一週間だったでしょうか?

↓先週末(2025年9月29日-10月3日)、相場はこんな感じで終わりました。

↓今週(2025年10月6日-10日)の予定。

↓今週の予想

スポンサーリンク

【10/6(月)】高市相場で株高円安ドル円150円台へ、米S&P500も7日続伸最高値更新【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

朝から窓を気にせず、素直にドル円と日経をロングし、夕方までにまあまあの利益を確保。ファンダの勝利だな。
高市相場です。金融緩和に積極的とみられている高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことを受け日本株は上昇、日銀による追加利上げ観測が後退で円売りドル買い、ドル円は大幅に3日続伸一時150.47円まで上昇して150円台前半です。米株は、ダウ7日ぶり反落もナスダック反発し最高値更新、S&P500は7日続伸で連日最高値更新です。

スポンサーリンク

【10/7(火)】米株反落、ドル円152円付近まで急騰【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

大きなマイナスつくって取り戻す。これを2回繰り返して消耗した…。しかし、マイナスつくるのはよくないが、取り戻すトレードを再現できたのは評価できる。
絶好調の米株も調整が入りました。ダウ続落、ナスダック反落、S&P500は8日ぶりに下落です。ドル円ついに152円付近です。金曜日から4円上昇しています。

スポンサーリンク

【10/8(水)】S&P500・ナスダック最高値、ドル円153円に近づく【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

またマイナスを増やす場面があったが、なんとかプラ転で微益…。
ダウ3日続落、ナスダック反発で2日ぶりに最高値、S&P500反発2日ぶりに最高値、ダウ伸び悩みも、S&P500・ナスダック最高値です。ドル円は5日続伸、限りなく153円に近づきましたが152円半ばです。ゴールドもビットコインも上昇です。

スポンサーリンク

【10/9(木)】米株上昇一服、ドル円153円付近【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

トータルで勝利。これでよし。しかし、昨夜トレードを止めた後に金が急落しているが何があった?
ゴールドの下落はハマス・イスラエル和平進展やドル高が原因のようですね。ダウ4日続落、ナスダックとS&P500反落、米株は高値警戒、利益確定売りで下落です。ドル円は、高市総裁「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」発言で一時調整しましたが、再び153円付近です。

スポンサーリンク

【10/10(金)】自公連立解消に対中トランプ砲のダブルで風景一転【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

悔しい。朝サクッと今週一番の利益を確保したのに、夜までにほぼ全損の微益になってしまった。負けない日々は続いているものの、なかなか大きく勝てない。てゆーか、日本の政局もトランプ中国もヤバいね…。
26年の自公連立が解消、「高市トレード」の流れが変わりました。さらには強烈なトランプ砲「中国が敵対的」「10月下旬の首脳会談はやる理由がない」「中国に100%関税」で、一気にリスクオフです。ダウ5日続落、ナスダックとS&P500も続落、日本株は今週高市期待の上昇分を全戻し、ドル円は151.15円まで下落です。ビットコインも下落しています。

スポンサーリンク

【一週間の振り返り】【2025年10月6日-10日】

日足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

しかし、負けてないから慌てず継続。
今週は「高市トレード」、日本株は大きく上昇しドル円は一時153円台へ。米国株も政府閉鎖にも関わらず絶好調でしたが、なんと金曜日に一気に流れが変わりました。自民高市早苗総裁と公明党斉藤鉄夫代表が決裂、26年の自公連立が解消となり「高市トレード」の流れが変わりました。さらには強烈なトランプ砲「中国が敵対的」「10月下旬の首脳会談はやる理由がない」「中国に100%関税」、日本株も米株も大きく下落のリスクオフへ。今週153円台まで上昇していたドル円も151円台前半へ戻し、ビットコインも下落しています。ゴールドは今週高値更新4000台を維持しています。

スポンサーリンク

【来週どうなる?】日本政局、米政府閉鎖&米中関係、米CPI等は発表予定【2025年10月13日-17日】

週足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

防御を忘れず、いつかくる一発を虎視眈々と待とう。
来週は、米CPIやPPIといった米インフレ指標は発表されるようで注目です。また米政府機関の閉鎖が早期に解決すれば、再びドル買いは強まるかもしれませんが、米中関係を含め状況は不透明です。日本の政局も目が離せません。

なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。

投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください

個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました