【トレード日記ʕ·ᴥ· ʔ】米政府閉鎖も米株続伸、金とビットコインも上昇【2025年9月29日-10月3日|投機390】

投機
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【2025年9月29日-10月3日】のトレード日記。ʕ·ᴥ· ʔ
今週は米政府閉鎖が大きなトピックで金曜日の米雇用統計など発表されませんでした。ただ相場へほぼ影響なく、むしろ米株3指数とも続伸しました。ドル下落でドル円は147円台、日経平均はおそらく小泉新総裁を織り込み上昇、原油下落、ゴールド最高値更新、ビットコイン再び12000を超えてきました。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
最近は主にドル円、ゴールド、ビットコインをトレードしている。
【2025年9月29日-10月3日】、今週はどんな一週間だったでしょうか?

↓先週末(2025年9月22日-26日)、相場はこんな感じで終わりました。

↓今週(2025年9月29日-10月3日)の予定。

↓今週の予想

スポンサーリンク

【9/29(月)】米政府閉鎖懸念も利下げ期待で米株続伸、日銀早期利上げ期待ドル円148円台半ば、ビットコイン急騰【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

土日ビットコインで微益、月曜夕方までそれなりに利益を確保していたが、夜に流れに逆らい金ショートしてせっかくの利益を減らしてしまった。ぎゃふん。
東京時間に最ハト派と言われていた野口日銀審議委員のタカ発言がありました。日銀早期利上げ観測の高まり、かつ、米政府閉鎖懸念のドル安でドル円2日続落、148円台半ばです。米政府機関が閉鎖される可能性が高まっているようですが、利下げ期待で米株は続伸です。

スポンサーリンク

【9/30(火)】米政府閉鎖近づくも米株続伸、ドル円147.90円、ゴールド高値更新【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

9月最終日、いつも以上に狙ってやろうと金ロング。15時すぎに目標に達しようとしたところから急落。やや足りないもののあの時点で利確すべきだった。あまりの落ちる速さに判断できず利益を大きく減らし遅ればせながら利確。しかしながら、さらに動転して下落に逆らうロングを数回やってほぼほぼ利益を飛ばしてしまった。数時間クールダウンし、1日の目標程度は利益を確保したが、返す返すも15時に利確すべきだった。さらには、そこからドテンショート、そしてさらにさらには、再ロングができたら最高。たられば。
8月JOLTSは小幅上振れでした。米政府閉鎖が現実味を帯びるなかも、米株はダウが9/22以来の最高値更新、エヌビディア最高値更新、3指数とも3日続伸です。ドル円は一時147.66円まで下落し、147.90円でした。

スポンサーリンク

【10/1(水)】政府閉鎖も米株4日続伸、ドル下落でドル円147.05円、ゴールド・ビットコイン上昇【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

火曜水曜と似たパターン、それなりの利益を確保した後に油断してプラスを大きく減らしてしまった。負けてはいないけど敗北感が半端ない。
やはり米政府機関の閉鎖となりました。金曜日の雇用統計もありません。長期化も懸念されます。しかしながら、米株は4日続伸です。ゴールド最高値更新、ビットコインも上昇中です。弱いADP雇用統計でドル売りになりました。ドル円は下落し、いつの間にか長らくレンジの定位置147円台、147.05円です。

スポンサーリンク

【10/2(木)】エヌビディア6日続伸、米政府閉鎖も米株3指数最高値、ドル上昇ドル円147円台前半【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

安全を心掛け利益を確保。
米政府閉鎖の重しがあっても、ダウ、ナスダック、S&P500 ともに最高値、エヌビディアは6日続伸で連日最高値です。ドル上昇、ドル円は147円台前半です。今週は金曜日の米雇用統計もありません、ISM非製造業だけですね。

スポンサーリンク

【10/3(金)】雇用統計なし、ISM非製造予想下振れ、ダウとS&P500最高値更新、ドル円147円台半ば【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

最初のエントリーから連続で失敗し割と大きめのマイナスからスタート。しかし、落ち着いて返していき、夜には無事プラ転できた。プラスから利益を減らした月火水と逆パターンだが利益は同じ。暴走は減っている。あとはマイナスのエントリーを減らして安定したい。
米政府閉鎖でやはり雇用統計はありませんでした。ISM非製造予想下振れでした。ハイテク株が調整したのでナスダックは反落ですが、ダウとS&P500は連日の最高値更新でした。ドル円147円台半ばです。ビットコインは再び12万ドルを超えてきています。

スポンサーリンク

【一週間の振り返り】米政府閉鎖も米株続伸、金とビットコインも上昇【2025年9月29日-10月3日】

日足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

無事に今週もプラスで終了。これからはもう少しプラスを大きくしていきたい。
今週は米政府閉鎖が大きなトピックで金曜日の米雇用統計など発表されませんでした。ただ相場へほぼ影響なく、むしろ米株3指数とも続伸しました。ドル下落でドル円は147円台、日経平均はおそらく小泉新総裁を織り込み上昇、原油下落、ゴールド最高値更新、ビットコイン再び12000を超えてきました。

スポンサーリンク

【来週どうなる?】小泉新総裁か?米政府機関閉鎖はいつまで?【2025年10月6日-10日】

週足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

7月8月9月と月末月初で大きめのマイナスを作るという悪癖が続いていたが、9月末から10月はじまりは無事に乗り切れたぞ。暴走しない。いつも初心に帰る。この調子で10月は利益を積み上げたい。
米政府機関閉鎖は米雇用統計の延期など影響は出ていますが、長引かなければ影響は小さいと思われます。閉鎖が早期解決すれば、再びドル買いは強まるとみられているようです。まずは土曜日の自民党総裁選の投開票ですね。来週はもともと重要指標が少ない週です。FOMC議事要旨、米10月ミシガン大学消費者態度指数など。中国市場は国慶節で、10/6~10/8休場です。

なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。

投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください

個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました