プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
【なにがある?】今週のイベント・指標
9/29(月)ウォラーFRB理事、ウィリアムズNY連銀総裁発言、※今週も連日要人発言あり
9/30(火)米)消費者信頼感指数、米)JOLTS求人
10/1(水)米)ADP雇用統計、米)ISM製造業景況指数
10/2(木)米)新規失業保険申請件数
10/3(金)米)雇用統計、米)ISM非製造業景況指数
今週のFX!
👺【9月29日~の週】今週の為替相場の注目材料スケジュールと焦点 https://t.co/4sGNL3KlQR
.
■■特に注目すべき経済指標やイベント(今週)▼9月29日(月)
👉月末間近(翌日が月末最後)
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言
※米経済指標は小粒▼9月30日(火)… pic.twitter.com/UsO5tJje7C
— 羊飼いFX (@hitsuzikai) September 28, 2025
【ドル円・金・ビットコイン】チャートいたずら描き:2025年9月29日~【予想と願望74】
ドル円(USDJPY)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、直近の動きを予想する!
米核融合大手コモンウェルスCEO「日本、開発のリーダーになれる」https://t.co/qDglcdsW6D
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 23, 2025
バンク・オブ・アメリカ(BoFA)は、主にドル安基調を理由に2025年末時点のドル・円見通しを153円と、これまでの155円から修正した。 https://t.co/xUPLn6fUvC
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 25, 2025
【悲報】日本円、紙くずに。あと数年でグレートリセットが起こるよ、この国はもう末期です : IT速報 https://t.co/eQVv2TKEP0 pic.twitter.com/QWwFH1CGsa
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) September 26, 2025
予測市場のKalshiとPolymarketによると、米政府一部閉鎖の確率は3分の2とされている。
→米国政府が10月1日に一部閉鎖の可能性、市場が予測 https://t.co/wqOVNrV8Bf
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) September 26, 2025
まじかよ、米政府閉鎖したら雇用統計出ないのかよ😅 https://t.co/fhwZWC0zXx
— オレ的ゲーム速報JIN@FX・株投資部 (@oreteki_douga) September 26, 2025
ドル/円は米指標に一喜一憂、上方向の意識も=来週の外為市場 https://t.co/QFRIvZ6oqH
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) September 26, 2025
9月ももう終わり
月末の期末フローに警戒💪🏾米政府閉鎖するかも要チェック
シャットダウンすれば週末の米雇用統計は発表されない可能性 pic.twitter.com/C1rx6akBF3— ユーちぇる社長@筋肉トレーダー (@EURUSDsenmon) September 28, 2025
WSJの記事によると中国は貿易合意の代わりに米国が明確に台湾の独立に反対表明をしてほしいとのこと。トランプ政権なら受け入れる可能性はゼロではないね。 https://t.co/rIuCuBHRuN
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) September 28, 2025
【10月からこう変わる】
コカ・コーラ200円に、高齢者医療費の外来負担上げhttps://t.co/dDQyRvPCEB pic.twitter.com/L8vQK1s4da— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 28, 2025
米国株相場は過去5カ月間、記録的な上昇相場となった。景気や関税の影響を巡る市場の懸念も見られたが、そうした警戒論を退けてきた。 https://t.co/vymgsok7x3
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 28, 2025
「次の自民総裁」高市氏34%首位 小泉氏25%・林氏14%で続くhttps://t.co/XGFD6nlzLg
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 28, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす
コメント