【思い出】中学生の頃まで、実家は「五右衛門風呂」だった【昭和60年代】

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
僕の実家、中学生の頃までは「五右衛門風呂」だったんだよね。
それって昭和の話ですね。
名前:くま(♂)
プロフィール:高齢子育て中、飲酒は週末のみ
特技:奥さんをフォローすること(嘘)
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
ちょっとその前に、「五右衛門風呂」の話は置いといて、昨日3月11日は…。
昨日2021年3月11日は、東日本大震災から10年でした。
スポンサーリンク

【黙とう】東日本大震災から10年

いやいや、あんな凄まじいエピソードが自分が生きている時代に起きるなんて想像もしていなかった。
東日本大震災は2021年3月11日で、発生から10年となりました。死者、行方不明者、震災関連死を合わせると約2万2千人に上る戦後最大の災害です。今も4万人以上が避難生活を送っているそうです。

出典:www.sankei.com

あの時、僕が東京から熊本に戻って数年後だった。東京で体験していたらもっとリアルだったんだろうなあ。
でもその後、僕らの住んでいる場所でも2016年熊本地震が発生しました。
熊本は日本でも自然災害が最も少ない場所とか、それまでみんな言ってたし、自分もそう思っていたのにね。でも、熊本地震も大変だったけど、比較しても東日本大震災はけた違いに過酷だったと思うよ。熊本地震を経験したからこそ、むしろそう思う。
死者数もそうですし、地震から津波、原発事故と派生していった災害の規模が確かに違いますよね。
ところで…震災関連のニュースで、自衛隊の方が準備してくれる避難所の立派なお風呂や、ボランティアが用意したドラム缶風呂なんかを見てたら、ふと昔実家にあった五右衛門風呂を思い出した。
それで、五右衛門風呂の話に繋がるんですね。
スポンサーリンク

【思い出】中学生の頃まで、実家は「五右衛門風呂」だった【昭和60年代】

出典:www.irasutoya.com

中学生の頃まで、実家は「五右衛門風呂」だったんだよねえ。たぶん、当時でも珍しんじゃないかな?
一般的に、昭和の終わりはもう、五右衛門風呂の家庭なんてほぼなかったかと思われます。
今思えば、五右衛門風呂は情緒のあるお風呂だったけど、いろいろと大変だったよ。掘っ立て小屋みたいなお風呂場だったから冬場は寒いし、しかし逆に、冷えたカラダで五右衛門風呂に入ると熱すぎるし。てゆーか、お湯が異常に熱いのは季節を問わず当たり前だったからね。お風呂を沸かしてもらったあとは水で調整しながら入るんだけど、あんまりぬるくすると次に入る家族が困るでしょ。いつもお風呂あがりはカラダが真っ赤になってた気がする(苦笑)。それに、お風呂に入ってるときも、釜に触ると火傷しそうに熱いんだからね。落し蓋みたいな気の板に乗って五右衛門風呂の中に入るんだよ。基本周りの窯部分に触っちゃダメ。
毎日、お湯を沸かすのも大変ですよね。マキとか必要ですよね。
うちの爺さんが毎日夕方、薪をくべてお風呂の準備してたよ。爺さんは日中は庭いじりというか、庭の畑で遊んでたからね。
でも、毎日お風呂の準備は大変ですよ。

うちの実家、下の写真のように窯はコンクリートで覆ってありましたが、カラダを洗ったりするスペースは板張りでした。

出典:ja.wikipedia.org

こちらは立派な温泉宿の五右衛門風呂のようですが、これをもっとボロボロにしたイメージです。

出典:iga-nindo.jp

スポンサーリンク

大泥棒・石川五右衛門と五右衛門風呂の由来

出典:japaneseclass.jp

五右衛門風呂の名前の由来
安土桃山時代も終わりに近い1594年、豊臣秀吉の命により大盗・石川五右衛門が手下と共に捕らえられ、彼と彼の子・五郎市が見せしめとして京都三条河原で釜煎りの刑に処せられたという有名な説話に基づいています。大きな羽釜で茹でられたと記憶している方も多いかも知れませんが、実際は釜で油煎りにされたようです。なんとも恐ろしい話です。

出典:satousakan.jp

ところで、五右衛門風呂というのは、かの有名な石川五右衛門がその名の由来だよね。
え~と(検索中)…五右衛門風呂と、長州風呂というのもあるみたいです。でも、今では同じ意味で使うことも多いようですね。
五右衛門風呂(長州風呂)とは

五右衛門風呂の名前の由来は、豊臣秀吉が石川五右衛門をかまゆでの刑にしたという俗説から生まれました。五右衛門風呂とはカマドを築いて釜をのせ、その上に桶を取り付け、底板を浮き蓋とし、その板を踏み沈めて入浴します。五右衛門風呂は底が鉄製であるのに対して、長州風呂は全体が鉄製であります。現在では長州風呂を五右衛門風呂として一般的に呼ばれています。

出典:www.idaya.co.jp

へー、そうなんだー。
ウィキペディアからも、もう少し勉強しておきましょう。

五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂の種類の1つ。名前の由来は、安土桃山時代の盗賊石川五右衛門が京都の三条河原で釜茹での刑に処せられたところからと言われている。

『東海道中膝栗毛』には小田原の宿屋で、弥次さん喜多さんが五右衛門風呂に入る話がある。そこでは当時の五右衛門風呂の構造について「土釜のうえに直接風呂の桶を据え、底板は上に浮いている。入浴時は底板を足で底に沈めて入る。薪が少なくて済み、経済的である」と説明し、上方の形式であったとしている。弥次喜多はこの風呂の入り方を知らず、底板をとりのけて入ろうとしたため釜で足を火傷し、悩んだ末に便所下駄をはいて風呂に入る。喜多さんは下駄で踏みつけたあげく、釜を壊して大恥をかく。

江戸時代の『守貞漫稿』の居風呂の条に、「京坂専用は桶に底を付せず代㆑之に平釜を用ひ土竈の上に置㆑之で薪及び古材古器機朽木之類焚㆑之故に湯屋に不㆑与㆑之也此風呂を五右衛門風呂と号ることは昔の五右衛門なる者油煮の刑俗の釜煮と云ふに行るると云伝へ理相似たるを以て也」という。

2014年11月現在、五右衛門風呂は唯一の生産メーカーである広島県の大和重工で鋳鉄製のものが生産されている。厳密には、全部が鉄でできているものは「長州風呂」と呼び、五右衛門風呂は縁が木桶で底のみ鉄のものを指す。厚い鋳鉄製のため、比較的高い保温力が期待できる。

出典:ja.wikipedia.org

今も五右衛門風呂を作っている会社があるんだね。
広島県の大和重工という会社だそうです。
スポンサーリンク

今でも五右衛門風呂を作っている会社が広島にあるらしい

出典:www.daiwajuko.co.jp

窯だけで20万くらいするのか(笑)。
でも、お家の造りによっては、オシャレで趣のある五右衛門風呂を楽しむ人もいそうですね。

出典:www.daiwajuko.co.jp

五右衛門風呂とは違いますが、Amazonに安価で簡易的なお風呂もありました。

スポンサーリンク

【思い出】晩年、うちの爺さん(80歳代~90歳代)は、自宅の庭で裸族のように生活していた…【平成初頭】

出典:Amazon

いやいや、五右衛門風呂といえば…やっぱり風呂を沸かす役目だったうちの爺さんのことを思い出す。
もうお亡くなりですよね。
とっくにね。ふつーの田舎の爺さんだったけど、当時の人気テレビ番「野生の王国(※)」とか好きでよく見ててね。晩年は自分が「野生の王国」に出てくる裸族みたいに、自宅の庭では全裸で生活してたよ。
は?

(※)
野生の王国とは、1963年12月12日から1968年10月17日までおよび1971年4月から1990年9月21日まで、毎日放送などで放送されていたドキュメンタリー番組にして元祖動物番組の一つである。

アフリカを始めとする世界各地の動物の生態系について映像とナレーション、専門家の解説を交えて紹介した元祖動物番組の一つである。当初はアメリカの動物学者のマーリン・パーキンスの制作・出演によるアメリカの人気番組の「Wild Kingdom」なる日本語版と放送がスタートした。

出典:dic.pixiv.net

僕が子どもの頃はちゃんと作業着を着て農作業などしてたけど、それがやがてふんどし姿となり、晩年にはついにふんどしも履かずに、ブラブラさせてたよ。
こらこら。
裸族の頃、僕が帰省するたびに「まだヨメゴ(熊本弁で「お嫁さん」の意)はもらわんとか?」といつもきいてきてね。数年前、爺さんも僕らの披露宴ではしゃいでたんだけどね(笑)。
愉快なお爺さんでしたね(苦笑)。
五右衛門風呂というと、セットで爺さんのことを思い出すよ。

息子たちよ、森で別れた友(ノモレ)を探しておくれ。百年間語り継がれた“再会の約束”は、果たされるのか――。ペルー・アマゾンの村長ロメウは、文明社会と未接触の先住民イゾラドが突如現れたと知らされる。ロメウの曾祖父が言い残した、百年前に生き別れになった仲間の話。ロメウは、イゾラドが、その子孫ではないかと思い始めるが――。大宅ノンフィクション賞受賞作『ヤノマミ』から8年、NHKスペシャル「最後のイゾラド」から生まれた奇跡のノンフィクション! 新潮社 (2018/6/22)

タイトルとURLをコピーしました