プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
↓先週末(2025年5月5日-5月9日)、相場はこんな感じで終わりました。
先週のマーケットが好調となった理由#モーニングサテライト pic.twitter.com/H8F95FxLUU
— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) May 11, 2025
↓今週(2025年5月12日-5月16日)の予定。
今週の予定 & 今週の決算発表#モーニングサテライト pic.twitter.com/0vhhSGqZYw
— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) May 11, 2025
↓今週の予想
今週末のドル円予想
最円安予想 148.00円/$
最円高予想 143.00円/$
予想中央値 145.00円/$#モーニングサテライト https://t.co/1T5d0sTNfL pic.twitter.com/ivNu5AW3ZH— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) May 11, 2025
【5/12(月)】米中協議で関税を大幅引き下げで合意、リスクオン【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
12日朝の外国為替市場の円相場は1ドル=146円台前半に下落。週末に行われた米中貿易協議で「著しい進展」があったとされ、関税応酬を繰り返してきた米中の対立緩和への期待からドル買い・円売りが先行している。 https://t.co/zdaFuFY1bO
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 11, 2025
アジア時間12日朝に米株先物が上昇。米中貿易協議で両国が強硬姿勢を和らげる意向を示したことを受けた。 https://t.co/Ytmxx2rxQH
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 11, 2025
トランプ氏、薬価引き下げへ大統領令署名 最大90%値下げも https://t.co/a1YYh0OrPc
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 12, 2025
12日の米株式相場は大幅高。米国と中国が相互の関税率を一定期間引き下げることで合意したのを受け、投資家のリスク選好姿勢が強まった。債券や逃避先通貨、金といったディフェンシブ資産は軒並み売られ、円は対ドルで2%余り下げて1ドル=148円台となった。 https://t.co/mOtpztnBT1
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 12, 2025
大引け:
・ダウ:+2.81%
・ナスダック総合:+4.35%
・S&P500:+3.26%
・ラッセル2000(小型株指数):+3.54%— T.Kamada (@Kamada3) May 12, 2025
米国株式市場=急伸、米中関税引き下げ合意で ダウ1160ドル高 https://t.co/hnpm6s5bN8
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 12, 2025
NY外為市場=ドル急伸、米中合意で景気懸念が緩和 https://t.co/UKjd2z7FAo
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
米暗号資産(仮想通貨)交換業者のコインベース・グローバルの株価が12日の時間外取引で一時6%急伸した。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスがコインベースを5月19日の取引開始前にS&P500種株価指数に組み入れると発表したことを受け、買いが膨らんだ。 https://t.co/FGwkrWGOzc
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 12, 2025
【5/13(火)】米CPI伸び鈍化、ナスとS&P500続伸、利回り上昇、ドル下落【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米4月CPI2.3%上昇、約4年ぶりの低い伸び 利下げ見通しに変更なし https://t.co/IvrMuUCSWH
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
4月の米消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回る伸びにとどまった。これで3カ月連続で予想より低い伸びとなった。衣料品や新車の価格が落ち着き、企業が関税引き上げ分のコスト転嫁を今のところは急いでいないことを示唆した。 https://t.co/7ehLkekJmq
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 13, 2025
ユナイテッドヘルスCEO交代、通期見通し停止 株価は18%急落 https://t.co/ZHjCRQi4O7
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
政権復帰後初の本格的な外遊で中東を訪問しているトランプ米大統領は13日、最初の訪問国であるサウジアラビアで、同国が対米投資を1兆ドル(約148兆円)に積み上げる意向を示したと述べた。これより先、ホワイトハウスはサウジが6000億ドルの投資を確約したと発表している。 https://t.co/iYOmOhlb5p
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 13, 2025
🇺🇸 🤝 🇸🇦 pic.twitter.com/6zo1pZdMS2
— The White House (@WhiteHouse) May 13, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.64%
・ナスダック総合:+1.61%
・S&P500:+0.72%
・ラッセル2000(小型株指数):+0.38%— T.Kamada (@Kamada3) May 13, 2025
【米国市況】S&P500種が続伸、エヌビディア高い-ドル147円台半ば https://t.co/WM0KxPyj5N
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 13, 2025
米国株式市場=S&P・ナスダック続伸、CPI鈍化で ダウは反落 https://t.co/BFA0SbpuB8
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
NY市場サマリー(13日)S&P・ナスダック続伸、ドル下落・利回り上昇 https://t.co/v3G0RXRfmo
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
NY外為市場=ドル下落、CPI伸び鈍化もインフレ見通しに不透明感 https://t.co/uRQC74ckcz
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 14, 2025
【5/14(水)】S&P500小幅続伸、利回り上昇、ドル小幅反発、ドル円146円半ば【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米国と韓国は5月初めに為替政策を協議し、協議を継続することで合意したと、事情に詳しい関係者が明らかにした。この報道を受け、アジア時間14日夕方の取引で韓国ウォンは急伸。これに連動し、円も対ドルで上昇している。 https://t.co/yCYEcEOD85
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 14, 2025
14日の米株式市場ではS&P500種株価指数がもみ合いの末、小幅高で終了。4月の急落からの記録的な持ち直しに一服感が見られた。貿易戦争や景気減速、根強いインフレといったリスクが残る中、上昇があまりにも急ピッチ過ぎたとの見方が広がった。 https://t.co/p5M3iHkbH9
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 14, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.21%
・ナスダック総合:+0.72%
・S&P500:+0.10%
・ラッセル2000(小型株指数):‐0.87%— T.Kamada (@Kamada3) May 14, 2025
米国株式市場=S&P小幅続伸、貿易・経済指標を注視 https://t.co/Pstr94bxk9
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 14, 2025
NY市場サマリー(14日)=S&P小幅続伸、 利回り上昇・ドル小幅反発 https://t.co/Nyp6P3wfO2
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 14, 2025
NY外為市場=ドル小幅反発、貿易摩擦緩和への期待広がる https://t.co/3kMMrJ19pN
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 14, 2025
ドルは反発。ドル安模索してないとの関係者報道あるも、この辺りは本音と建前。なお為替はベッセントに一任しているようで、トランプ除く彼以外によるドル巡る発言の信頼度はやや低下。財務長官直々に「米国はゲローバル資本の終着点」としており、ドル安政策かドル高政策か、という点は依然不透明。
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) May 14, 2025
米30年金利は関税ショックの時の水準まで復活しました。リスクオフではないのでゴールドは通常の反応を見せて金利上昇で下がっているし、ドルも底堅い。ただ、金利の上昇が止まらないとこれが新たなリスクオフの種になりそう。 pic.twitter.com/HYGKnz0rt0
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) May 14, 2025
【5/15(木)】小売&PPI予想下回る、米株まちまち、ドル円145円半ば【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米ウォルマートが15日発表した2-4月(同社第1四半期)決算は堅調な増収・増益となった。ただし、関税の影響や経済の先行き不透明感を受け、今月から一部値上げを始める見通しも明らかにした。 https://t.co/z5a9yOuG6p
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 15, 2025
4月の米生産者物価指数(PPI)は予想外に低下し、5年ぶりの大幅な落ち込みとなった。総じてマージンの低下を反映しており、企業が関税引き上げによる影響を一部吸収していることを示唆している。 https://t.co/gjttbsBwC0
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 15, 2025
米4月小売売上高、伸び0.1%に減速 関税前の駆け込み効果薄れる https://t.co/fLP646szWp
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
5月のNY州製造業業況指数マイナス9.2、支払い価格2年超ぶり高水準 https://t.co/rh3sY7m56d
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
15日の米株式市場でS&P500種株価指数は上昇。この日発表の経済指標を受け、米金融当局がリセッション(景気後退)回避に向けて年内に少なくとも2回の利下げを実施するとの見方が強まった。米国債利回りは低下。円は対ドルで上昇し、一時1ドル=145円台前半を付けた。 https://t.co/2Pb3YVZqc2
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 15, 2025
大引け:
・ダウ:+0.65%
・ナスダック総合:‐0.18%
・S&P500:+0.41%
・ラッセル2000(小型株指数):+0.63%— T.Kamada (@Kamada3) May 15, 2025
NY市場サマリー(15日)利回り急低下、ダウ反発・ドル下落 https://t.co/frcGWOOaPf
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
米国株式市場=まちまち、ダウは反発 ユナイテッドヘルス大幅安 https://t.co/8JIFWb4TMx
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
NY外為市場=ドル下落、軟調な経済指標受け https://t.co/ymYKOe4sKx
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
【5/16(金)】S&P500は5日続伸、ドル円145円半ば【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米ミシガン大消費者信頼感、5月速報値悪化 1年先期待インフレ急上昇 https://t.co/qK1pD9ulgx
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
16日の米株式相場は上昇。S&P500種株価指数は5日続伸となった。この日発表された米消費者センチメントは弱かったが、トランプ米大統領の関税戦争が沈静化しつつあるとの期待から、同指数は週間で今年2番目の大幅高を記録した。 https://t.co/LG3f5SLwhH
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 16, 2025
大引け:
・ダウ:+0.78%
・ナスダック総合:+0.52%
・S&P500:+0.70%
・ラッセル2000(小型株指数):+0.84%— T.Kamada (@Kamada3) May 16, 2025
NY市場サマリー(16日)ドル上昇、利回り上昇 株続伸 https://t.co/nCgtsGKQ5H
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
米国株式市場=5日続伸、貿易摩擦緩和期待で ユナイテッドヘルス反発 https://t.co/DRVCUGs1nJ
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
NY外為市場=ドル上昇、米経済指標受け https://t.co/oryzevbSwl
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
ドル円⤴️⤵️145.60円「「米引け後の朝5時40分すぎに米国格下げ」円高株安で反応
ムーディーズ 「米国を『AAA』から『AA1』に格下げ 見通し「安定的」」⚠️
5分足 pic.twitter.com/NDFz6RhNb3
— にこそく (@nicosokufx) May 16, 2025
【一週間の振り返り】S&P500は5日続伸、ドル円145円半ば【2025年5月12日-5月16日】
日足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
トランプ米大統領は、米国の処方薬価格について、世界で最も薬価が安い国と同じ水準に引き下げることを義務づける大統領令に署名する意向を表明した。 https://t.co/ZUwbXZGMuE
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 11, 2025
米国内薬価の引き下げ大統領令出てますが、導入予定の医薬品関税で相殺。なお米中交渉、WHが「合意(Trade Deal)」に達したと声明出してますが、現状は「枠組み(方針)」合意。トランプ陣営はこの手の話を常に「盛る」傾向がある点に注意。そもそも、真の意味での通商合意には数ヶ月~数年かかります。
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) May 11, 2025
カタールはトランプに600億円の豪華ジャンボ機をプレゼントしました。ちなみに任期終了後もトランプが使い続けるようです。https://t.co/xB0rxumxaQ
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) May 12, 2025
クルド反政府組織が武装解除へ、40年間に及ぶトルコとの闘争に幕 https://t.co/hGtG838pLz
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 12, 2025
【速報】🇺🇸 コインベース CEO、ブライアン・アームストロング氏は、「当社はS&P500に加わった初めて、そして唯一の仮想通貨企業になった」と述べる
– 「仮想通貨はなくならない、これからも当たり前に存在し続ける」とも語っている https://t.co/gzb0TTJGLi pic.twitter.com/cKElRQFK4a
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) May 12, 2025
【速報】🇺🇸 ニューヨーク市のエリック・アダムズ市長は、「ニューヨーク市を世界の仮想通貨の中心地にすることが目標だ」と発言
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) May 12, 2025
米財政黒字、4月は23%増の2580億ドル 関税収入が急増 https://t.co/TR2S41Zj1S
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 12, 2025
サンリオ2期連続最高益へ 中期ではROE30%・追加還元300億円https://t.co/HowBrJHMK4
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 13, 2025
「世界で一番貧しい大統領」ホセ・ムヒカ氏が死去 89歳https://t.co/mavNsqhX9U #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 13, 2025
サウジ、米に6000億ドル投資確約 トランプ氏訪問で戦略経済協定に署名 https://t.co/ls5ZRffrtH
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 13, 2025
トランプ大統領とジェンスン・ファンCEOのトップ営業外交は、最強だよな~。 https://t.co/foeTptQmWT
— 村松 一之 (@gwYXhEqd7kjpwYu) May 13, 2025
サウジアラビアは、イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」について、航空・海運分野での利用を認める方針だ。同氏が13日、サウジの首都リヤドで開催された投資フォーラムで明らかにした。 https://t.co/Lwltne4evK
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 13, 2025
トランプ米政権は、人工知能(AI)向け半導体の輸出規制を全面的に見直す方針だ。AI向け半導体で圧倒的シェアを占める米エヌビディアやオラクルなどの企業、同盟国からの強い反発を招いたバイデン前政権のアプローチを撤回する。 https://t.co/zVwsLNCNCX
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 14, 2025
【お知らせ】
国民民主党は14日、第27回参議院議員通常選挙における公認内定予定候補者を発表しました。◎足立 康史(元職・比例代表)
◎菅野 志桜里(元職・比例代表)
◎須藤 元気(元職・比例代表)
◎薬師寺 道代(元職・比例代表)#国民民主党 #手取りを増やすhttps://t.co/6xod9vo5ND— 国民民主党 (@DPFPnews) May 14, 2025
カンヌ映画祭開幕、名誉賞のデ・ニーロがトランプ氏の映画関税批判 https://t.co/2I6OqIy2Bb https://t.co/2I6OqIy2Bb
— ロイター (@ReutersJapan) May 14, 2025
こんな感じです。 https://t.co/MDDgTutaj8 pic.twitter.com/LAAbCY9Mdy
— Kdroidwin (@Kdroidwin1) May 14, 2025
米ウォルマート、関税対応で商品値上げへ 5─7月期の利益見通し非公表 https://t.co/ilVkTKzxpo
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
コインベース、サイバー攻撃による顧客情報詐取で最大4億ドル被害と予想 https://t.co/7Z7MIPjBZ4
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 15, 2025
【Dealer's Voice】
🇺🇸米国の格下げ、まとめてみました。 pic.twitter.com/LOxn0beMmn— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 16, 2025
今週の米国株式市場:
・ダウ:+3.41%
・ナスダック総合:+7.15%
・S&P500:+5.27%
・ラッセル2000(小型株指数):+4.52%— T.Kamada (@Kamada3) May 16, 2025
【来週どうなる?】日米協議の行方が注目【2025年5月19日-5月23日】
週足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
今年度に入り、米国の関税政策に翻弄(ほんろう)された日本株を危機から守ってきたのは記録的な自社株買いだ。企業が資本効率や株価を意識した経営にかじを大きく切り始めた証左とも言え、投資家フレンドリーなこうした変化は中長期的に相場を押し上げる可能性がある。 https://t.co/QAD786y3F9
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 13, 2025
米中貿易戦争休戦の熱狂が薄れつつある今、市場は次の好材料を待ち望んでいる。(ヤフー・ファイナンス)
— T.Kamada (@Kamada3) May 15, 2025
円の急変警戒、為替協議の思惑なら一段高へ=来週の外為市場 https://t.co/8BYvgA8N0k
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
調整含み、円高進行に警戒 決算一巡で材料難=来週の東京株式市場 https://t.co/SCf0Yfvmep
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) May 16, 2025
ムーディーズ「米政府の格付け 最上位から引き下げ🚨」米引け後に発表
アメリカ政府の債務の拡大や利払い費の増加などを理由 pic.twitter.com/fYzPQxo5AD
— にこそく (@nicosokufx) May 16, 2025
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす
コメント