【トレード日記ʕ·ᴥ· ʔ】米株最高値更新、ドル円152円台後半、トランプアジア襲来どうなる?【2025年10月20日-24日|投機393】

投機
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【2025年10月20日-24日】のトレード日記。ʕ·ᴥ· ʔ
今週は米中関係で下げたり上げたりも金曜日9月CPI下振れ利下げ継続期待です。日本ではいよいよ高市内閣がスタートしました。週を通して日米株とも上昇、ドル高でドル円は一時153円台の152円台後半、原油上昇に、ゴールドとビットコインは高値圏から調整気味という感じでした。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
最近は主にドル円、ゴールド、ビットコインをトレードしている。
【2025年10月20日-24日】、今週はどんな一週間だったでしょうか?

↓先週末(2025年10月13日-17日)、相場はこんな感じで終わりました。

↓今週(2025年10月20日-24日)の予定。

↓今週の予想

スポンサーリンク

【10/20(月)】日経平均株価も大幅上昇【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

土日ビットコインで少しプラス、月曜は日経ロングでプラス。もう少し大胆に攻めてもよかったなあ。相変わらず、マイナスを取り返そうとするときは無駄に大胆で、勝っているときビビリ。
米中貿易戦争への警戒が後退、また米連邦政府機関の一部閉鎖の解除が近いとの思惑から米株続伸です。日経平均株価も大幅上昇、ドル買い円売りが優勢となり151.20円まで上昇しドル円150円台後半です。

スポンサーリンク

【10/21(火)】ダウ3日続伸過去最高値、ドル円151円台後半、ゴールド大きく調整【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

勝つには勝ったが、かなり際どい戦いだった。2度ほど全損の危機を回避、運だな。ボラが大きい日はロットを慎重に管理せねば。
米企業の好決算などでダウ3日続伸過去最高値でした。ナスダック3日ぶり反落、S&P500は変わらず。ドル円151円台後半です。ゴールドがかなりの値幅で急落です。

↓300ドル近くない?

スポンサーリンク

【10/22(水)】米中対立を警戒で米株反落、ドル円152円付近【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

きちんと利益を確保。しかし若干危うい。金ボラ大きいから仕方ないか。
「米国製ソフトウェアを搭載した、あるいは米国製ソフトウェアを含む製品の中国への輸出を制限する計画を検討中」再び米中対立を警戒で、ダウとS&P500が4日ぶり反落、ナスダック続落です。ドル円152円付近151円台後半です。

スポンサーリンク

【10/23(木)】米中対立警戒和らぎ米株3指数とも反発、ドル円152円台半ば【損益:×】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

最近、負けて取り戻す、負けて取り戻すパターンが続いていたが、この日は勝った分を失う、勝った分を失うの繰り返し。なんだろうなあ(苦笑)。夜少しマイナスになったが深追いせずにやめて微損。まあ仕方ない。
前日から一転、米中対立への警戒が和らぎ、米株3指数とも反発です。ドル円は152.79円まで上昇し152円台半ばです。

スポンサーリンク

【10/24(金)】9月米CPI下振れで米株大幅続伸の最高値更新、ドル円152円台後半【損益:〇】

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

金曜日もきちんと勝利し終了。
延期で発表された9月米CPIは予想を下回りインフレ圧力後退、利下げ継続期待で米株大幅上昇、3指数とも最高値更新です。ドル円152円台後半で週を終えました。

スポンサーリンク

【一週間の振り返り】9月CPI下振れ利下げ継続期待で米株最高値更新、ドル円152円台後半【2025年10月20日-24日】

日足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

今週は木曜日微損以外は毎日ちゃんと利益を確保。あくまで現状でだが、理想的な展開。これを当たり前にして、レベルを上げていきたい。
今週は米中関係で下げたり上げたりも金曜日9月CPI下振れ利下げ継続期待です。日本ではいよいよ高市内閣がスタートしました。週を通して日米株とも上昇、ドル高でドル円は一時153円台の152円台後半、原油上昇に、ゴールドとビットコインは高値圏から調整気味という感じでした。

高市早苗首相の背後に無表情で拍手の元首相…X心配の声「気になる」「休んで」「ロボット?」

出典:www.nikkansports.com

スポンサーリンク

【来週どうなる?】FOMCにトランプ米大統領アジア歴訪【2025年10月27日-31日】

週足チャート

ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。

来週もきっちりと勝って黄昏の10月を終えよう。
黄昏の?
「10月はたそがれの国」というレイ・ブラッドベリの作品があるんだよ。
来週は利下げ継続期待のFOMCに、トランプ米大統領のアジア歴訪です。高市さんはトランプさんとよい関係を築けるでしょうか。米中関係はどうなるでしょうか。

なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。

投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください

個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました