プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
【なにがある?】今週のイベント・指標
11/24(月・振替休日)特になし
11/25(火)米9月PPI&小売(延期分)
11/26(水)米)新規失業保険申請件数、米ベージュブック
11/27(木)米感謝祭で祝日
11/28(金)特になし
※連日要人発言あり
<今週の重要指標>
●月曜
日本休場●火曜
22:30 米PPI
22:30 米小売売上高●水曜
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 PCEデフレータ(延期かも?)●木曜
✨米感謝祭
→米金融市場は休場
10:30 野口日銀審議委員の発言●金曜
✨ブラックフライデー
→米金融市場は短縮取引… https://t.co/f549kARZBh— ユーちぇる社長@筋肉トレーダー (@EURUSDsenmon) November 23, 2025
【ドル円・金・ビットコイン】チャートいたずら描き:2025年11月24日~【予想と願望82】
ドル円(USDJPY)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、直近の動きを予想する!
米労働省、10月雇用統計発表取りやめ 11月分は12月16日に延期 https://t.co/TotZDMftc9
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 19, 2025
米労働統計局(BLS)が10月分の雇用統計を発表しないと明らかにしたことを受け、市場では12月連邦公開市場委員会(FOMC)会合での政策金利据え置き観測が強まっている。 https://t.co/4NfCh2aqZ9
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 19, 2025
ドル円もやはり、、、
日本人ド貧乏化計画凄い勢い— cis@株 先物 FX 新信長の野望 (@cissan_9984) November 19, 2025
オーウェン・ガンデンが保有していた13億ドル相当のビットコインをすべて売却完了
オーウェン・ガンデンは2011年からビットコインを保有していたOG(初期からの)大口保有者でした。10月下旬以来、彼は約13億ドル相当の11,000… https://t.co/GKDpsvj7nH
— T.Kamada (@Kamada3) November 20, 2025
日本円とトルコリラは実質実効為替レートでは世界最弱争いをしています。さてどっちが勝つのか?🤔 https://t.co/J437PbzFBH
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) November 21, 2025
10月米CPI発表取りやめ、11月分は12月18日公表 FOMC後 https://t.co/HgUpGg8Qv7
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 21, 2025
台湾有事を巡る高市早苗首相の発言を受けた日中対立で、中国が経済的威圧をさらに強めた場合、日本は米国や同盟国との協力強化を探る可能性が高い。 https://t.co/m41s8bxnpo
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 21, 2025
Gemini3からのエヌビディアバブル崩壊、トレジャリーモデル破綻からのBTCバブル崩壊、日中関係悪化からの日経バブル崩壊に備えるべき。
祭りは終わった!💔
— さらだぼうる (@saladbowl7) November 22, 2025
🇨🇳 中国が“静かに”金を爆買いしている
・中国は9月に+15トンの金を購入(公式発表の約10倍)
・4月も推計+27トン(公式の13倍)
・もし公式発表が実際の10%なら、2025年に実際は+240トンを取得した計算に👉 中国の“真の金準備”は、公式発表よりはるかに大きい可能性 https://t.co/8Iqw6huKqu pic.twitter.com/GakPeblNTG
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) November 23, 2025
【速報】著名投資家のテスタ氏が「ビットコインを購入した」と投稿 https://t.co/uYGkPAq57b
— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) November 23, 2025
小泉防衛相 与那国島へのミサイル部隊の配備計画に理解求めるhttps://t.co/BVseQAz3Jx #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 23, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

コメント