【逃避】「つげ義春の温泉」 (ちくま文庫) を読んで

サブカル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「つげ義春の温泉 」(ちくま文庫)・・・を読んだ
つげ義春さん?
温泉の紀行文ですか?

つげ義春が撮影した秋田・乳頭温泉の黒湯

出典:www.book-komiyama.co.jp

名前:くま(♂)
プロフィール:高齢子育て中、飲酒は週末のみ
特技:奥さんをフォローすること(嘘)
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

つげ義春と鄙(ひな)びた温泉

つげ義春という、アンダーグラウンドなマンガ家がいる
ガロで活躍していたマンガ家さんですね
つげ義春|ツゲ ヨシハル

1937(昭和12)年、東京葛飾生まれ。子供のころからいくつものアルバイトを経験し、小学校卒業とともにメッキ工場に勤める。その後職を変わりながら、職業としてマンガ家をめざし、1955(昭和30)年に単行本『白面夜叉』で本格デビュー。貸本マンガや子供向け雑誌で活躍。1965(昭和40)年から「月刊漫画ガロ」に作品を発表し、じょじょに注目を集めるようになる。独特な作風で知られ、寡作ではあるが、根強いファンを持つ。

出典:www.chikumashobo.co.jp

つげ義春の作品にも登場しそうな鄙びた温泉
僕もいつかはそういう温泉を巡る旅をしたいなあ
そういう温泉はどんどん無くなっていってるんじゃないですか?
そうなんだよね
今の日本からは消えつつある風景
本の中で、つげが訪れているのも1960年代~1980年代なんだよね
鄙びた温泉への憧れは、たぶん廃墟ブームと一緒ですね
なぜ僕らはそういったものに惹かれるのか?
つげ義春の本を読みながら考えてみよう
え~と(検索中)・・・くまちゃんが読んだのは、カタログハウスから2003年に出版された「つげ義春の温泉」という単行本ですか?
スポンサーリンク

つげ義春の温泉 単行本(カタログハウス・2003年)

伝説のマンガ家・つげ義春、もちろんまだご存命
だが、1990年代以降はマンガを発表していない
マンガ家はもう引退状態?
水木しげるとも交流があったつげ義春
水木が死ぬまで新作を発表し続けたの対して、つげの筆は止まっている
新しいマンガを描かないのに、何度も再出版されるつげの著作に水木しげるも嫉妬したという
本当ですか?(苦笑)
でも、年齢的には、つげ義春さんの方が水木しげるさんよりお若いですよね
そうだね
もともとは、つげが水木を手伝っていた関係だからね
そんな寡作のつげだが・・・マンガは廃業状態でも随筆はぽつぽつ発表している
1991年に随筆「貧困旅行記」(晶文社)
そして、2003年に出版された、この「つげ義春の温泉」
それでももう10年以上前の話ですね
僕が今回読んだのは、この単行本を元に、大幅再編集された、ちくま文庫版の「つげ義春の温泉」(2012年)
大幅再編集って、どこが変わったんでしょうか?
カタログハウス版には、つげの代表作のひとつ「ゲンセンカン主人」など、温泉を舞台にしたマンガが6篇収録されていたらしいけど、これらが文庫本には収録されていない
つげ曰く「すでにあちこちに掲載されているから」とのこと
よりシンプルに編集されたということですね
スポンサーリンク

つげ義春の温泉 (ちくま文庫・2012年)

内容を簡単に紹介しよう
はい
前半は、つげ義春がかつて撮影した温泉の写真
青森・岩手・宮城・山形、秋田、福島、関東・甲信、九州・近畿・・・関東から北が多いよね
つげ義春さん本人が撮影した写真?
そうだよ、カメラも趣味だったみたい
最初、写真を見ての僕の疑問・・・女性がお風呂に入ってる写真もたくさんあるけど、あれってどうやって撮影したんだろう?
女性っていっても、おばあちゃんばっかだけどね
1960年代とかはまだ時代がおおらかだったんですねえ
今なら通報されますよ
いやいや、いくら数十年前の日本とはいえ、裸の女性にカメラを向けれる男性はそういないと思うぞ?
本人、または編集部の方が事前に声をかけてるんじゃないですか?
じゃないと無理でしょう
別の本に掲載されていたインタビュー記事を読んでいたらその謎が解けた
つげ義春という人はイケメンだったらしいよ・・・若い頃からつげと交流のあった遠藤政治氏によると、屈託なく女風呂に入って写真を撮っても女性に怒られなかったらしい

出典:スペクテイター〈41号〉 つげ義春(Amazon)

マジですか(苦笑)
自閉症の芸術家タイプだけど、女性にはモテたみたいね
作家の太宰治さんみたいですね
で、文庫本の話に戻るね(笑)
青森・岩手・宮城・山形、秋田、福島、関東・甲信、九州・近畿・・・関東から北が多いよね
九州・熊本在住の僕らには、馴染みのない場所が多い?
でも、熊本も小国町の「はげの湯温泉」が出てくるよ

※文庫本中の「はげの湯」の表記は、山へんに亥

熊本にそんな温泉ありましたっけ?
あるよ
杖立温泉とか、黒川温泉とか、あっちの方
へー
熊本の温泉めぐりだけでも、まだまだ行くべき場所は沢山ある
今の「はげの湯温泉」がどうなってるか、そのうち行ってみなきゃね
え~と(検索中)、当時の面影は失せているらしいです・・・

はげの湯全景 涌蓋(わいた)山麓にある

はげの湯温泉(はげのゆおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町にある温泉。九重連山のひとつである標高1499.5mの涌蓋山(わいたさん)西麓の、のどかな高原状の山地にあり、岳の湯温泉、地獄谷温泉、山川温泉、麻生釣温泉、鈴ヶ谷温泉とともにわいた温泉郷を構成している。
(中略)
その名の由来は、湧蓋山の南斜面の日当たりが良い場所を“はげ”と呼んだことや、温泉の蒸気のために草木が育たない“はげ地”など、いくつかの由来がある。

漫画家のつげ義春が昭和40年代に「旅のスケッチ」で描いたこともあったが、当時は地元の人以外、知る人の少ない小さな湯治場に過ぎなかった。その後の秘湯ブームのあおりを受け多くの人の知るところとなり一般客が激増、旅館のすべてと共同浴場は新調され、当時の面影は失せている。   

出典:ja.wikipedia.org

まあ、そんなもんだろ・・・
つげ義春さんが最初に訪れたのはもう40年以上昔の話ですからね
文庫本は・・・つげが撮影した写真に続いて、エッセイが掲載されている
つげ義春さんはマンガと同時に、温泉にまつわる随筆も残しているんだよね
マンガと同様、味のある文章なんでしょうねえ
エッセイの見出し
黒湯・泥湯
上州湯平温泉
秩父の鉱泉と札所
下部・湯河原・箱根
伊豆半島周遊
養老(年金)鉱泉
丹沢の鉱泉
全然知らない・・・
くまちゃんは行ったことある場所はありますか?
僕も関東に10数年いたけど、湯河原と箱根くらいだね
まあ僕が行ったのは、ぜんぜん鄙びた場所じゃなくて、誰でも行きそうな温泉宿だけどね
箱根は僕もわかります
温泉と鉱泉があるけど、鉱泉の方が、より湯治場っぽい
観光地として荒らされてないから、鄙びた、廃れた雰囲気を求めるなら鉱泉の方がよいみたいね
印象に残る話はありました?
僕がエッセイで印象に残ったのは・・・湯河原で無謀にも文士を真似て宿屋執筆を試みたO先生の話

※手塚治虫とも交流があったというマンガ家の岡田晟氏のことらしい→出典:スペクテイター〈41号〉 つげ義春(Amazon)

昔の小説家は温泉宿に逗留して作品を書いたりするイメージです
あれをマネたマンガ家の話だよ
O先生は戦前からキャリアがあったが、貸本専門の三流マンガ家
原稿料は一冊四万円買い切り(今なら三、四十万円くらい)だったけど、つげを助手に半月ほど、現在は廃業した「花乃屋」に泊まったそうだよ
へー
無謀かもしれないけど、いいよねこういう人
自分もやってみたいだけでしょう(笑)
憧れるよ
温泉宿に湯治しながら、うだうだ文章を書いたりとか
今だと、温泉ブロガーとかいるかもしれませんよ
許せんな
僕もやってみたい
現実逃避ですね
そうだよ、つげの温泉巡りも、つまるところ逃避だよ
みんな一緒さ
そうですか?
つげの温泉巡りは逃亡願望?

※文庫版あとがきより引用
 温泉好きというと、のん気で気楽な身分のように誤解されることがある。けれど私の場合は行楽としての温泉には関心がなく、昔ながらの地味で面白味のない湯治場に惹かれていた。
 そのような偏りは、青くさいことを言うと、なぜかこの現実から逃亡したい思いが無意識に巣喰っていたようで、その不安の癒しを求めて湯治場にこだわっていたのではないかと思える。
 古い湯治場はたいてい貧乏臭く老巧化している。ときには乞食小屋と見まごうボロ宿もある。浴客もみすぼらしく老巧化した老人ばかりで、見た目の印象では、“姥捨て”が想像され、その侘しい雰囲気が癒しになるのだった。

スポンサーリンク

つげをめぐる冒険

なぜに僕らは、朽ちていくものに惹かれるのか?
屈折した癒し?
そうだね
つげも言ってるけど、貧乏臭く老巧化した施設、そこにたむろするみすぼらしい老人たち・・・それらに囲まれると相対的に和むんじゃない?
まだ自分はマシってことですか?
それはまたちょっと違うかもしれないけど、その泥沼みたいな環境に身も心も浸ることで・・・まあ、さっき言ったけど現実逃避だね
どうせ人生なんて、意味もない暇つぶしみたいなもんだから、死ぬまで現実逃避してもいいじゃんって思えば、また生きる気力が湧いてくるかもよ?
うーむ・・・
最後に・・・つげ義春が訪れた温泉を数年前に辿られた、“春は馬車に乗って”さんのツイートを引用してお終いにしたい
マニアな方がいらっしゃいますねえ・・・
僕もとりあえず、「はげの湯温泉」に行ってみよう

その他、いくつか
へー

次は、「貧困旅行記」を読まなきゃね
1991年の作品ですね
タイトルとURLをコピーしました