プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
↓先週末(2025年11月3日-7日)、相場はこんな感じで終わりました。
今週も一週間お疲れ様でした。
【トレード日記ʕ·ᴥ· ʔ】株やや調整、ドル円153円台、ゴールド4000ドル前後、ビットコイン1万ドル割る場面も【2025年11月3日-7日|投機395】 https://t.co/dY89UER3jk
— 熊本ぼちぼち新聞 (@tomitokocom) November 8, 2025
↓今週(2025年11月10日-14日)の予定。
今週の予定&決算#モーニングサテライト pic.twitter.com/UcoKuyM1PN
— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) November 9, 2025
↓今週の予想
健全調整か本格下落か、投資家の手掛かり模索続く=今週の米株式市場 https://t.co/1fHnbwZiGy
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 9, 2025
過去最長に及んでいる米連邦政府機関の閉鎖は終結に近づきつつある様子だ。上院の中道派民主党議員が政府再開と一部省庁・機関向け予算を盛り込んだ合意案を支持することに同意した。協議に詳しい複数の関係者が明らかにした。 https://t.co/3xVdV4D7gQ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 10, 2025
【11/10(月)】米政府閉鎖解除近い?米株反発、154円台前半【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
10日の米金融市場では、史上最長となった政府機関閉鎖に近く終止符が打たれるとの楽観から、株式やビットコインなどのリスク資産が買われた。 https://t.co/UhuWQ801jm
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 10, 2025
大引け:
・ダウ:+0.81%
・S&P500:+1.54%
・ナスダック総合:+2.27%
・ラッセル2000(小型株):+1.01%— T.Kamada (@Kamada3) November 10, 2025
NY市場サマリー(10日)米株上昇、円下落・豪ドル上昇、利回り上昇 https://t.co/yVPbXGBYPL
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 10, 2025
米国株式市場=上昇、エヌビディアやパランティアが高い 政府再開に期待 https://t.co/Vk9ptsHqEO
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
NY外為市場=円下落・豪ドル上昇、米政府再開期待でリスク選好 https://t.co/3AxsQxpLMf
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
米国は「経済的大惨事」に、関税違憲判断なら トランプ氏警告 https://t.co/jAvjAlxVjA
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
【11/11(火)】ソフトバンクNVDA株全て売却、米政府閉鎖解除期待でダウ最高値更新、ドル円154円台前半【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
【Dealer's Voice】
🇺🇸🇯🇵ドル円、154円30銭台、直近高値にトライ中 pic.twitter.com/RsPKMv2gh5— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) November 11, 2025
米民間企業、10月は週1.1万人超の雇用削減=ADP https://t.co/mRjFdZ4znP
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
ソフトバンクグループは11日、保有する全ての米エヌビディアの株式を58億3000万ドル(約9000億円)で売却したと発表した。 https://t.co/NFCgMq5zvl
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 11, 2025
11日の米株式市場ではS&P500種株価指数が3日続伸。朝方は軟調だったが、米国史上最長の政府閉鎖がまもなく終結するとの見方が広がり、上げに転じた。政府統計の発表が再開すれば、連邦準備制度理事会(FRB)の今後の方針を見極める材料が得られるとの期待が高まっている。 https://t.co/k56PWVl0Sm
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 11, 2025
大引け:
・ダウ:+1.18%
・S&P500:+0.21%
・ナスダック総合:‐0.25%
・ラッセル2000(小型株):+0.09%— T.Kamada (@Kamada3) November 11, 2025
NY市場サマリー(11日)ダウ最高値更新、ドル下落 https://t.co/O7jYv51o6A
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
米国株式市場=ダウ最高値更新、559ドル高 政府再開に期待 https://t.co/UaFQYlkEWO
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
【11/12(水)】ドル円155円を一時突破、ダウ最高値更新4日続伸【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
昨日の23時に、ドル円一時155円乗せ👀 pic.twitter.com/pDjkLjXZmL
— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 12, 2025
米小売業の求人、10月は前年比16%減 年末商戦の消費に暗雲 https://t.co/1U4rvx1bH8
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 12, 2025
米国史上最長となった政府閉鎖がようやく終結に向かっているが、連邦政府機関の業務再開には数日、場合によっては1週間以上かかる可能性がある。通常業務が完全に戻るまでには時間を要しそうだ。 https://t.co/I6sf10knwm
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 12, 2025
大引け:
・ダウ:+0.68%
・ナスダック総合:‐0.26%
・S&P500:+0.06%
・ラッセル2000(小型株指数):‐0.23%— T.Kamada (@Kamada3) November 12, 2025
NY市場サマリー(12日)ダウ最高値更新、円が対ドルで一時155円台、利回り低下 https://t.co/hjA5L0B966
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 12, 2025
米国株式市場=まちまち、ダウ最高値更新 ハイテク株売られナスダック下落 https://t.co/TgIhUu2FMJ
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
【米国市況】円が対ドル155円に下落、日本の警告響かず-ダウ最高値 https://t.co/fs0gdZswcK
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 12, 2025
NY外為市場=円が対ドルで一時155円台、9カ月ぶり安値 https://t.co/NS44tpqGdU
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
原油価格⤵️「下げ幅を拡大」
市場が近物の方が期先より安いコンタンゴに陥る兆候を見せている
みずほのロバート・ヨーガー氏
・これは需要減退
・供給過剰
・もしくはその両方を示唆する
👉️「非常に弱気なシグナル」だと述べている pic.twitter.com/b8cRdbW1a8— にこそく (@nicosokufx) November 12, 2025
年初来のシルバーの動き。この一ヶ月のDIPはやはり絶好の買い場でした。あっさり戻してきました。 pic.twitter.com/TOaCDtTK9N
— Bruce Ikemizu (@BruceIkeGold) November 12, 2025
【11/13(木)】米政府閉鎖解除も利下げ期待後退で米株反落、ドル円154円台半ば【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米国の短期金利デリバティブ市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が12月に0.25ポイントの利下げを実施するとの織り込みが、50%未満となった。 https://t.co/ixZhjcQOUI
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
今日の下げは、投資家の間で広範に広がるリスクオフのセンチメントを反映したもので、政府閉鎖解除の翌日、市場の不確実性を受けて、投資家は米国株式全体のポジションを縮小しました。ナスダック100指数では、構成銘柄の大半が下落し、100銘柄中67銘柄がマイナス圏で推移し、上昇したのはわずか33銘柄…
— T.Kamada (@Kamada3) November 13, 2025
大引け:
・ダウ:‐1.65%
・ナスダック総合:‐2.29%
・S&P500:‐1.66%
・ラッセル2000(小型株指数):‐2.80%— T.Kamada (@Kamada3) November 13, 2025
NY市場サマリー(13日)米国株急落、ドル下落、利回り上昇 https://t.co/arhUkU3TV7
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
【米国市況】株・ドル・国債に売り、政府再開でも見えぬ経済の先行き https://t.co/kmakEI2xjM
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
米国株式市場=急落、エヌビディアなど安い 利下げ観測後退で https://t.co/dEeukqF5hH
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注目 https://t.co/RV9fw9Za1q
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
【11/14(金)】ナスダック4日ぶり反発、ドル円154円台半ば【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
14日の米金融市場ではS&P500種株価指数が小幅続落。ハイテク株に買いが戻ったが、大量の経済データ発表を控えた慎重ムードの中、勢いは失速した。12月の連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、利下げの実現性に不安が広がっている。 https://t.co/qDmYCLHbOR
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.65%
・S&P500:‐0.05%
・ナスダック総合:+0.13%
・ラッセル2000(小型株指数):+0.30%— T.Kamada (@Kamada3) November 14, 2025
NY市場サマリー(14日)ドルが対ユーロで上昇、米株まちまち https://t.co/PRIrohS25H
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 14, 2025
米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注目 https://t.co/W1LdV6NsyF
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 15, 2025
【一週間の振り返り】米政府機関閉鎖終了、ドル円一時155円突破【2025年11月10日-14日】
日足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」 認定なら武力行使もhttps://t.co/xHBwZBmMlj
「実際に発生した事態の個別、具体的な状況に応じて、政府がすべての情報を総合して判断する。武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態にあたる可能性が高い」とも語りました。
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) November 7, 2025
中国の大阪総領事「その汚い首は斬ってやるしかない」 高市首相の台湾有事巡る答弁に投稿https://t.co/VBxRWb9Prh
薛剣氏の投稿は9日午後7時半現在、確認できなくなっている。産経新聞は事実関係や意図を確認するため大阪総領事館に電話したが、連絡は取れなかった。
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 9, 2025
中国の大阪総領事さんがこのポストを削除されたそうなので絶対に拡散しないで下さい🙏 pic.twitter.com/O3vA8bZABt
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
BBCニュース -【解説】 高市首相の台湾をめぐる発言、なぜ中国を怒らせたのかhttps://t.co/sluO4nj37v
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) November 12, 2025
新築戸建て価格最高8667万円 10月東京23区、都心高級物件が押し上げhttps://t.co/HMtJE0e4mf
調査を始めた2014年4月以降の最高値を2カ月連続で更新。マンション価格高騰を受け、新築戸建ての需要が高まっています。 pic.twitter.com/VGdu8BHQnc
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 10, 2025
米国民が関税の配当として1人当たり少なくとも2000ドル(約30万9000円)を受け取る可能性があるとしたトランプ大統領のアイデアは、新型コロナウイルス禍当時に行われた現金給付金を想起させるもので、同様の経済リスクを伴う可能性がある。 https://t.co/kvfWrEv28m
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 11, 2025
ロシア、外務報道官ら日本人30人を入国禁止 報道関係者や学者も https://t.co/GEs6PYm0H0
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
トヨタ自動車は今後5年間に米国で最大100億ドル(約1兆5500億円)の投資を行うと明らかにした。トランプ大統領が言及していた同社の投資計画が確認された格好だ。 https://t.co/JYJYzEh7TQ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 12, 2025
「ポケパーク カントー」26年2月開業 チケットは7900円など3種類https://t.co/rIGaG3bn3S
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 12, 2025
しかし、やはり普通決算ぐらいだとストップ安しそうだからキオクシアの決算持ち越し怖過ぎるわ
外人たちはキオクシアの今四半期に社債発行費用-100億があることを理解してるのだろうか?
理解されてないと表面上の数字は悪くなるから外人売りがきそう— cis@株 先物 FX 新信長の野望 (@cissan_9984) November 11, 2025
キオクシアHDがストップ安😇
神cis爆損😭
造船太郎損切り😭 pic.twitter.com/vdAZTMior4— パパナス🍆専業主夫 (@papa_nas100) November 14, 2025
中国の国慶節、爆買いから身の丈消費へ ペット用衣料など日用品好調https://t.co/WtXqUZKOiP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 13, 2025
米スターバックスの労働組合に加盟するバリスタがストライキを開始する。ストは拡大する可能性があり、過去最大規模となる可能性がある。 https://t.co/8BnARxlzsY
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26年9月期の増益見込む https://t.co/aUS13MDpRi
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 13, 2025
🔴第76回 #NHK紅白 ⚪️
出場歌手が決定✨
紅組20組、白組17組
初出場は、紅組8組、白組2組です。#紅白歌合戦 公式HP:https://t.co/luuCuJe50U pic.twitter.com/w07dZR4eKz— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) November 14, 2025
ヒグマが北海道から、海を越え本州にやってきたのかと思ったよ…。
海面から顔を出すクマ目撃 海上で駆除 青森https://t.co/hZkKV7zrOI
— 熊本ぼちぼち新聞 (@tomitokocom) November 15, 2025
ヤマト運輸がベトナム人運転手500人雇用へ 育成含め6年滞在、運転免許は外免切り替えhttps://t.co/8zJWQi3e3V
ベトナムのIT最大手FPTの日本法人との間で合意書を締結した。12月からFPT側がベトナムで希望者を募り、現地で半年間、日本語や日本文化、安全運転を教える。
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 14, 2025
日銀・内田真一副総裁、白血病治療で入院 数週間の入院見込みhttps://t.co/bBUj1YKFJc
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 14, 2025
クマ対策、保護から駆除へ転換加速 被害深刻化受け政府が体制整備https://t.co/9ol96Inmnx pic.twitter.com/1lKaSba4Pg
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 14, 2025
ベトナムのイオン、豪雨でも沈まず 日本の災害対策生きるhttps://t.co/nDCPanM5d0
「イオンの奇跡」。冠水した古都フエで湖に浮かぶようにモールがたたずむ様子を地元紙はたたえました。建設にあたり、イオンは過去最悪の大洪水を参考に敷地を底上げしていました。
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 14, 2025
韓国が防衛費3・5%へ引き上げ、原子力潜水艦は自国で建造 米韓首脳会談の成果文書発表https://t.co/WSPOX27UCC
李氏は、原潜保有は「長年の宿願で朝鮮半島の平和と安定のために必須だ」と述べた。
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 14, 2025
中国紙「日本は軍国主義復活目指す」、台湾有事巡る高市氏発言で https://t.co/kB5sknteTr https://t.co/kB5sknteTr
— ロイター (@ReutersJapan) November 14, 2025
中国外務省は、高市早苗首相の台湾有事を巡る最近の発言で日本に滞在する中国人の安全に「重大なリスク」が生じたとして、中国国民に日本への渡航を短期的に控えるよう呼び掛けた。 https://t.co/NJpyyg67Yg
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
首相、非核三原則の見直し検討 - 米抑止力低下と主張、反発必至https://t.co/TrTjVUqKK9
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 14, 2025
今週の米国株式市場:
・ダウ:+0.34%
・S&P500:+0.08%
・ナスダック総合:‐0.45%
・ラッセル2000(小型株指数):‐1.70% https://t.co/mQIlaoMC5J— T.Kamada (@Kamada3) November 14, 2025
【来週どうなる?】米9月雇用統計、エヌビディア決算【2025年11月17日-21日】
週足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
ホワイトハウスのレビット報道官は12日、政府機関閉鎖の影響で10月分の雇用統計と消費者物価指数(CPI)は公表されない可能性が高いと述べた。 https://t.co/XUhPku2EF1
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 12, 2025
UBS、AI主導の米株高継続を予想 S&P500来年末7500に https://t.co/PIMaHJqZdJ
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
中国の習近平国家主席は、来週南アフリカで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議への出席を見送る。すでにトランプ米大統領の欠席が明らかになっている中、開催国の南アにとっては大きな痛手となりそうだ。 https://t.co/oNMYE24dSK
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
そして忘れないでください。この支出法案は政府に1月までの資金を提供するだけなので、数ヶ月後にはまた同じこと(政府閉鎖)を繰り返すことになるかもしれません。(Brew Markets)
— T.Kamada (@Kamada3) November 13, 2025
高市早苗政権の景気刺激策で不動産投資信託(J-REIT)市場の活況期待が高まっている。インフレ下で資産需要が拡大するとの見方から、東証REIT指数は今年、4年ぶりに上昇に転じる勢いだ。 https://t.co/lmkbqd1h7B
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
トランプ米大統領が、来年スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に出席する見通しだ。事情に詳しい関係者が明らかにした。米国とスイスが貿易合意に近づく中、両国関係の改善を示す動きとなりそうだ。 https://t.co/Dc9dyqz1g1
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
ハセットNEC委員長
「9月分の米雇用統計は来週に発表される」
「10月分の米雇用統計は雇用者数の公表するが失業率はデータが欠損しており永久に分からない」— 井口 喜雄 (@yoshi_igu) November 14, 2025
米労働統計局(BLS)は、政府機関閉鎖の影響で延期されていた9月の雇用統計について、11月20日に公表すると明らかにした。 https://t.co/YQlPcoz0pQ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
*日本政府、約17兆円の総合経済対策を検討=報道
*JAPAN MULLS COMPILING STIMULUS PACKAGE SIZED AROUND ¥17T – NIKKEI
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) November 14, 2025
中国の官民の友人たちと連絡をとっているが、台湾有事に関する高市発言への反感がもの凄い。防衛省がきちんとレクをしていれば、あのような不用意な発言はなかったかもしれない。「戦艦」などという言葉は今は使わない。どうすれば事態を沈静化できるのか考えているが、「出口なし」という感じだ。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) November 14, 2025
資産家ウォーレン・バフェット氏の投資会社バークシャー・ハサウェイは、今年7-9月(第3四半期)にグーグルの親会社、米アルファベットの株式を1790万株取得した。14日の米株市場の時間外取引で、アルファベットの株価は一時1.7%上昇し、281ドルを付けた。 https://t.co/TEbs4GHkME
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 15, 2025
ソフトバンクグループは、今年7-9月(第3四半期)に米半導体大手インテルの株式8700万株(発行済み株式の1.8%)を新たに買い入れた。市場価値は31億2000万ドル(約4820億円)で、同期の株式購入額としては最も大きい。 https://t.co/QiOAWEGigq
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 15, 2025
もうダメだ
来週も円安だ https://t.co/UW8jooApVY— オレ的ゲーム速報JIN@FX・株投資部 (@oreteki_douga) November 14, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす









コメント