プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
【なにがある?】今週のイベント・指標
11/17(月)日)第3四半期GDP【速報値】
11/18(火)豪)RBA議事録公表(11月4日開催分)
11/19(水)米)FOMC議事録公表(10月28日・29日開催分)、米)エヌビディア決算
11/20(木)米)雇用統計(10月3日に発表される予定だった9月分のデータ)
11/21(金)米)製造業PMI【速報値】
※連日要人発言あり
予定📝メモ
11/17(月)
🇯🇵7-9月期GDP 速報値⭐️8:50
🇺🇸ニューヨーク連銀製造業景気指数 22:30
18(火)
🇺🇸決算 ホーム・デポ
🇺🇸NAHB住宅市場指 19日0:00
19(水)
🇺🇸FOMC議事録⭐️ 20日4:00
🇺🇸エヌビディア決算⭐️20日 早朝
20(木)
🇺🇸雇用統計(9月分)⭐️22:30
🌑新月
🇺🇸景気先行指数 21日0:00
🇺🇸決算… pic.twitter.com/Uzci1leL7V— にこそく (@nicosokufx) November 16, 2025
【ドル円・金・ビットコイン】チャートいたずら描き:2025年11月17日~【予想と願望81】
ドル円(USDJPY)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、直近の動きを予想する!
もうダメだ
来週も円安だ https://t.co/UW8jooApVY— オレ的ゲーム速報JIN@FX・株投資部 (@oreteki_douga) November 14, 2025
ホワイトハウスのレビット報道官は12日、政府機関閉鎖の影響で10月分の雇用統計と消費者物価指数(CPI)は公表されない可能性が高いと述べた。 https://t.co/XUhPku2EF1
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 12, 2025
UBS、AI主導の米株高継続を予想 S&P500来年末7500に https://t.co/PIMaHJqZdJ
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 11, 2025
中国の習近平国家主席は、来週南アフリカで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議への出席を見送る。すでにトランプ米大統領の欠席が明らかになっている中、開催国の南アにとっては大きな痛手となりそうだ。 https://t.co/oNMYE24dSK
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
そして忘れないでください。この支出法案は政府に1月までの資金を提供するだけなので、数ヶ月後にはまた同じこと(政府閉鎖)を繰り返すことになるかもしれません。(Brew Markets)
— T.Kamada (@Kamada3) November 13, 2025
高市早苗政権の景気刺激策で不動産投資信託(J-REIT)市場の活況期待が高まっている。インフレ下で資産需要が拡大するとの見方から、東証REIT指数は今年、4年ぶりに上昇に転じる勢いだ。 https://t.co/lmkbqd1h7B
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 13, 2025
トランプ米大統領が、来年スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に出席する見通しだ。事情に詳しい関係者が明らかにした。米国とスイスが貿易合意に近づく中、両国関係の改善を示す動きとなりそうだ。 https://t.co/Dc9dyqz1g1
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
ハセットNEC委員長
「9月分の米雇用統計は来週に発表される」
「10月分の米雇用統計は雇用者数の公表するが失業率はデータが欠損しており永久に分からない」— 井口 喜雄 (@yoshi_igu) November 14, 2025
米労働統計局(BLS)は、政府機関閉鎖の影響で延期されていた9月の雇用統計について、11月20日に公表すると明らかにした。 https://t.co/YQlPcoz0pQ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 14, 2025
*日本政府、約17兆円の総合経済対策を検討=報道
*JAPAN MULLS COMPILING STIMULUS PACKAGE SIZED AROUND ¥17T – NIKKEI
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) November 14, 2025
中国の官民の友人たちと連絡をとっているが、台湾有事に関する高市発言への反感がもの凄い。防衛省がきちんとレクをしていれば、あのような不用意な発言はなかったかもしれない。「戦艦」などという言葉は今は使わない。どうすれば事態を沈静化できるのか考えているが、「出口なし」という感じだ。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) November 14, 2025
資産家ウォーレン・バフェット氏の投資会社バークシャー・ハサウェイは、今年7-9月(第3四半期)にグーグルの親会社、米アルファベットの株式を1790万株取得した。14日の米株市場の時間外取引で、アルファベットの株価は一時1.7%上昇し、281ドルを付けた。 https://t.co/TEbs4GHkME
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 15, 2025
ソフトバンクグループは、今年7-9月(第3四半期)に米半導体大手インテルの株式8700万株(発行済み株式の1.8%)を新たに買い入れた。市場価値は31億2000万ドル(約4820億円)で、同期の株式購入額としては最も大きい。 https://t.co/QiOAWEGigq
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 15, 2025
エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に=今週の米株式市場 https://t.co/q5kYlW13Pv
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 16, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす

コメント