「一升餅(からわせ餅)、『端午の節句』、五月人形・鯉のぼりはどうする?【熊本の場合】」くまとR子の子育て日記(144日目)

子育て日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
来月4月はたろーの誕生日、そしてすぐに5月で『端午の節句』
どうしようか?
そろそろ決めないとね・・・
たんじょうびにはけーきでしょ?
きゃっきゃっ

杖立温泉鯉のぼり祭り

出典:tsuetate-onsen.com

杖立温泉鯉のぼり祭り

2018年4月1日(日)~5月6日(日)
杖立温泉は熊本県北東部に位置し、大分県境にもほど近い名湯。温泉街を流れる杖立川を、各地から集められたこいのぼり3500匹が泳ぐイベント。温泉街を埋めつくすような無数のこいのぼりに目を奪われる。5月3~5日は子ども向けのイベントも行われる。

出典:www.rurubu.com

杖立温泉にも行ってみたいね
☆☆☆☆☆
2018年、くま(49歳)とR子(42歳)の子育て日記です。
第一子むーちゃん(♀)は4歳、そして、第二子たろー(♂)は1歳になります。
高齢出産、高齢子育て・・・引き続き、が、頑張ります。
☆☆☆☆☆
来月4月は、第二子たろーが1歳になります。
また、翌月5月『端午の節句』は初節句です(昨年はあまりにも生まれてすぐだったので初節句は今年に・・・)。
そろそろ具体的な準備を始めることにしました。
☆☆☆☆☆
スポンサーリンク

一升餅(からわせ餅)、『端午の節句』、五月人形・鯉のぼりはどうする?

一升餅(からわせ餅)、『端午の節句』、五月人形・鯉のぼりはどうする?
どうしようか?
段取りを考えなきゃ
とりあえず、一升餅(からわせ餅)、『端午の節句』、鯉のぼりについてざっと調べてみよう
熊本独自の風習もあるわよ
からわせもちってなに?
あー
スポンサーリンク

一升餅(からわせ餅)とは・・・?

熊本では、一升餅のことを「からわせ餅」といいます

「からう」=「背負うこと」
鹿児島や福岡などでは「踏ませ餅」の方が多いようです。

出典:ebisu888.com

出典:www.yonehaku.co.jp

初誕生祝い

日本の各地にこの習慣は伝承され、 子供の満一歳のお祝いのときに用いられる。「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味が込められている。また、丸いことから「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めたものともいう。この意味や祝う行事は地域や各家庭によって様々だが、親から子へ受け継がれるものであるため、各家庭の特色がみられる祝いでもある。呼び名も様々で、「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれる。

餅負い

この一升餅を「背負餅(しょいもち、せおいもち)」と呼び、寿の文字や子供の名前を書いた一升餅を1歳の子供に風呂敷や餅袋等で背負わせ、子供が背負い立てない姿、転ぶ姿を将来への夢や希望の願いを込めて見守る行事がある。一生の重みを感じさせると言う意味合いで、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもある。地域や家庭により「立ち餅」「立ったら餅」「転ばせ餅」「転ばし餅」「転び餅」とも呼ばれる。

餅踏み

この一升餅を「踏み餅」と呼び、一升餅を大地にたとえ、草鞋を履かせ、「大地にしっかり足をつけ歩んで行けるように」と願いを込め、子供を一升餅の上に立たせる行事がある。

出典:ja.wikipedia.org

こんな風習
子どもが生まれてはじめて知った
わたしもー
むーちゃんもやったっけ?
むーちゃんの時も、一升餅(からわせ餅)をやったよ
ずっと泣いてたけどねー(笑)
うーうー
スポンサーリンク

『端午の節句』、鯉のぼりの由来、熊本の風習について

歌川広重『名所江戸百景』より。

出典:commons.wikimedia.org

そもそも・・・鯉のぼりって中国の故事由来なのか
へー
鯉のぼりの起源は中国の故事?しかし、日本だけの風習なんです。

五月の澄んだ空を華麗に、そして勇壮に舞う鯉のぼり。
ダイナミックに大空を泳ぐその姿は見る人の心に清々しさや大らかさを与えます。

そんな鯉のぼりのいわれをたどってみると・・・。それは中国のある伝説に由来しています。
中国の黄河上流には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登り切った魚は竜になれるという登竜門伝説です。鯉のぼりはこの登竜門伝説にあやかり男の子が様々な困難に打ち勝って大成する立身出世の象徴として飾られます。

また、これは補足ですが、鯉のぼりには天の神様に来てもらうための目印という役割と、我が家に後継ぎとして男の子が生まれましたという地域社会へのお披露目の意味があります。

出典:www.ningyou-chain.or.jp

「登竜門」という言葉はここからきてたのか
勉強になるなあ
わたしは知ってたけどねー
五月人形の意味・由来は?


鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を『戦争道具』と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が『身体を守る』ものという意味が重視され、事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

鯉のぼりの意味・由来は?


鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。

その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説(登竜門という言葉の由来)にちなみ、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

熊本では熊本独自の飾り方があり、杉の木のてっぺんに男の子の名前旗を立てて、天の神様に「男の子が生まれました」とお知らせする風習があります。

出典:www.k-kodera.com

熊本の風習について、もうちょっと調べてみよう
どっちの親が贈るとかあるでしょ?
熊本式鯉のぼり


地域によって異なりますが、三月のお雛さまはお嫁さんの里の方から贈るのが一般的です。
しかし、五月の端午の節句の場合は、その家の跡継ぎが出来たということで、やはりご主人側が主になります。

そのため、外飾りの鯉のぼりや大名旗(大型の名前旗)はご主人の側で、内飾りの鎧、兜、五月人形や武者のぼり(矢旗)は、お嫁さんの側で用意されることが一般的です。
(外、内飾りともご主人側で用意されることもあります。)
※地域によっては、その土地特有のならわしがあることもありますので、先方様と事前にご相談されることをおすすめいたします。

五月人形はいつ飾るの?

春分の日過ぎから遅くとも四月の中旬までには飾って、五月中旬までが一般的のようです。収納する日は、天気が良い乾燥した日を選びましょう。
鯉のぼり、武者のぼり、五月人形の上手な買い方
お店に行く前に、予算や種類、大きさなどのプランをお立てください。
鯉のぼりなどの外飾りについては、実際に上げる場所(庭の広さ、電線、電話線などの位置)をご確認の上、お買い求めください。

出典:muroya.jp

まじ?
三月のお雛さまはお嫁さんの里
五月の端午の節句の場合はご主人側が主
う~む
パパのじいじばあば、買ってくれそう?
う~む・・・
まあ、勝手に期待するのはよくないわね・・・
じいじにかってもらったらいいんじゃない?
きゃっきゃっ
スポンサーリンク

とりあえず名前旗を購入、来月食事会&からわせ餅

話し合いの結果、とりあえず・・・4月にみんなで食事会をすることにした
じいじばあばたちに日程も確認したから、お店を予約するね
よろしく!
そして、週末に「五月人形鯉のぼり」の展示場に行ってきました
諸般の事情で、鯉のぼりと兜飾りは見送り・・・
とりあえず、家紋とたろーの名前を入れた立派な名前旗を注文することにした
諸般の事情って、お金がないからね・・・(苦笑)
まあ、来年買ってもいいしね
今年はみんなで外で食事会した後、家に戻ってから、名前旗を飾った部屋で「からわせ餅」をやろう!
身の丈にあったお祝いをすればいいのよ
そうそう
気持ちが一番大事!
たろー、あーそーぼ!
きゃっきゃっ

姉弟で遊ぶ姿がだんだん様になってきました

タイトルとURLをコピーしました