【2012-2024】豊肥線・立田口駅から小磧橋、黒髪・熊大のてまえあたりまで

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
小磧橋(おぜきばし)から熊大までのあの辺りって、子どもの頃からよくクルマやバスで通っていて、なんか好きなんだよねー。
小磧橋(おぜきばし)って、どこですか?

名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

【無人駅】豊肥線・立田口駅、駅舎自体は昔のままに見える

出典:Googleストリートビュー

大津・阿蘇方面から、もし熊大や済々黌に通うとしたら、この駅から自転車に乗って…と想像していた。僕は熊大にも済々黌にも行かなかったけど(笑)。新水前寺駅ができる前なんかは、この駅で降りてここから産交バスで熊本市中心部に行く人も多かったと思う。
駅前のお店なんかはずいぶん変わったみたいですね。

2011年頃の駅前、「スポーツのハヤカワ」(この時点で建物は残っているが閉店済)や仏壇店などがあったと記憶する。その前は忘れた(笑)。

出典:Googleストリートビュー

現在は、「ふく泉・竹乃屋 竜田口駅前店」などが入った商業施設が。

出典:Googleストリートビュー

駅のはす向かいあたり、本門佛立宗のお寺「長薫寺 (ちょうくんじ)」(画像は2012年頃)。

出典:Googleストリートビュー

スポンサーリンク

【産交バスor自家用車】小磧橋(おぜきばし)を渡って熊本市中心部に向かうか、橋を渡らず黒髪を通っていくか

出典:Googleストリートビュー

この画像は2012年頃だが、大津・阿蘇方面から見る「小磧橋」の風景は今も変わらない。小磧橋を渡って熊本市中心部に向かうか、橋を渡らず黒髪を通っていくか。
まっすぐの方が近くないですか?
バスはまっすぐいくよね。混雑具合とか行く先によっては小磧橋を渡って行った方がよい。そーいえば、産交バスに乗ってると、「桜間脳神経外科」の車内アナウンス広告がいまだ脳内再生される(笑)。今も流れているのだろうか?
そうなんですか(苦笑)。

2012年頃、「かじや」の看板や鉄工所はこの頃まではまだあったみたい。

出典:Googleストリートビュー

熊本地震か豪雨の影響かはわからないが、すっかり変わってしまった白川沿いの風景。この角度からちょうど豊肥本線の鉄橋が見える。

出典:Googleストリートビュー

大津・阿蘇方面から熊本市方面へ、「小磧橋」を過ぎたあたりの2012年頃の風景。

出典:Googleストリートビュー

2024年現在、バス亭は残っているがずいぶんすっきりと変わった。

出典:Googleストリートビュー

スポンサーリンク

【変わりゆく街並み】黒髪・熊大の手前、ゲームセンターあったの覚えてる?

2017年頃に建て替えられた「龍神橋」

出典:i-gumi.co.jp

旧57号線沿い、黒髪の街並みがガラッと変わったよな。場所によっては白川が見える。さびしくもあるが、このへんに住んでいたら、白川沿いをランニングとか気持ちよさそうだな、と思う。
やはり熊本地震以後の変化って大きいですよね。

2012年頃は、まだ昭和の頃からの街並みが残っていた印象です。

出典:Googleストリートビュー

約10年が過ぎた2024年、熊本市方面に向かって左手、商店や住宅が無くなった場所が多いです。

出典:Googleストリートビュー

熊本市方面に向かって、熊大のちょうど手前、すでに閉店していたもののゲームセンターの建物は2012年頃は残っていたようです。

出典:Googleストリートビュー

現在はゲームセンターの建物も無くなり、すっきりとした風景に変わっています。

出典:Googleストリートビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました