その昔、熊本・下通りに山小屋というレストランがあってな・・・
ボクの記憶だと・・・下通りから曲がってすぐ、熊本市役所の近くだったっけ?
名前:くまちゃん(♂)
プロフィール:高齢子育て中、飲酒は週末のみ
特技:奥さんをフォローすること(嘘)
名前:カエルくん(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症、シニカルな視点は世代のせい?
特技:インターネット超高速検索
2013年に移転先(熊本市中央区坪井町)でひっそりと幕を閉じる・・・

出典:tabelog.com
あの、熊本の伝説の洋食レストランが、坪井でまだ営業しているという、とある記事を見て訪ねたところ、すでに廃業していたのが2013年のことだった
1950年代にオープンし、お店は形態と場所を変えながら、2013年まで存続していたという
1950年代から・・・ずいぶんと歴史を刻んだんですね
昭和の熊本、中庭に大きな水車のある洋風レストラン
※画像はイメージです、山小屋レストランと全く関係ありませんw

出典:cs.wikipedia.org

出典:www.mininghistoryassociation.org
もうどこ探しても、写真が残ってないんだよ・・・この写真の森林を南国風のジャングルにして、トーテムポールを立てたら、山小屋の中庭の結構イメージに近いかな?
店頭から随所に配置された南国風のトーテムポール、薄暗い雰囲気の店内、中庭は熱帯雨林風になっていて、大きな水車と滝があったっけ・・・
僕の中では、この山小屋レストランのイメージと、テレビ番組「兼高かおる世界の旅」のイメージがなんとなく重なっているんだよね(笑
昭和の日本人って、ハワイや南国情緒への憧れってあったんだよね
ここで初めてのグラタンを食べた・・・ような気がする!
山小屋レストラン・・・下通り一丁目にあった、昭和の熊本を代表する本格派の洋風レストランだよ
ボクは、ここで初めてのグラタンを食べた・・・ような気がする!
家庭の食卓にもグラタンがよく出てくるようになる、少し前だったと思うよ・・・
コンビニのグラタンも美味しいのあるもんね・・・でも、当時は感動したねえ
水車やトーテムポールを眺めながら、小さなくまちゃんが一生懸命グラタンを食べていたんですね、なんかかわいいなあ(笑

マカロニグラタンクイックアップ
¥698 (¥140 / 個)(2021/03/01 00:39時点)
え~と(検索中)・・・食べログなどネット上に残っている、閉店前の話題を見ると、きのこスープが人気ですか?
そうだったかもね、ボクはスープそのものの味が・・・幼い頃の刷り込みで、山小屋のポタージュスープの味が・・・そのスープが美味しいかどうかの基準になっているかもしれない
懐かしい!実家を整理していたら、山小屋オリジナル手帖が出てきた・・・!!


そう!山小屋レストランのレジで配られていた手帖だと思う・・・でも、これはおそらく、1980年代後半にビルの五階にあった頃のものだから、ボクらが一番親しんだ、あの水車の中庭があった山小屋ではないけどね・・・それでも、この手帖の時代ですら、もう30年近く前だもんね
リーフレットに、「31年のご愛顧」と書いてありますよね
この時すでに、下通りと坪井にそれぞれ店舗があったようですね
水車とトーテムポールの山小屋の時代・・・ボクにとって、いや、あの頃の熊本の子どもにとって・・・大洋デパートのおもちゃ売り場、またはおもちゃのポレエルで遊び、山小屋レストランで美味しい洋食を食べるというのは、至福の日曜日の過ごし方だった
今日はボクの思い出話につきあってくれて・・・ありがとう!
山小屋レストランは今はもうありませんが・・・また何処かで、似た味のスープやグラタンに巡り合えるといいですね!
年取ったら、全国を回って、そういうグルメ旅をするのが夢だよ・・・
↓手帖に挟まれていたリーフレット
