【旧免許センター近く?】昭和の頃、熊本にモダン焼きを広めた「お好み焼き あたりや」、当時本店はどこにあった…?【知ってる人いる?】

グルメ3(その他)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あたりや、超久しぶり。懐かしい。
こちらは水前寺の「お好み焼き あたりや」さん、ですね。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

【名物モダン焼き】いつものようにお昼どきは混みあう、水前寺の「お好み焼き あたりや」【本店の味継承】

職場から近いんだけど、あまりこの道を通る機会がない。水前寺の「あたりや」実は初めて。
「お好み焼き あたりや」さんは、熊本では有名なお好み焼きチェーン店です。
「あたりや」のお好み焼きは子どもの頃、ある時期よく食べてた。最後に食べたのは、10年くらいまえ菊陽店かな。
菊陽町や、長嶺にもありますよね。
でも、今はチェーン店って感じじゃないよね。おそらく1980年代に県内で出店が増えて、その後は残った数店舗がそれぞれ地域に根差して生き残った感じ?
そんな印象ですね。

玉子モダン焼き850円、めっちゃ旨い!

いやいや、美味しかったよ。「あたりや」と言えば、熊本でモダン焼きを広めたお店。昭和の頃は、広島風お好み焼きなんて熊本になかったから、最初感動したよね。当時、今みたいに「オタフクソース」などのお好み焼き専用ソースなんてないから、家庭でつくるお好み焼きって、ウスターソースにケチャップとかマヨネーズをまぜたりしてたもんね。それはそれで美味しかったが。今は逆にケチャップ味が強いお好み焼きも懐かしくて新鮮かもな。今度つくろ。
ケチャップですか(苦笑)。
あ、思い出した。熊大の横にあったお好み焼き店は、今でいう広島風だったかも。
前に話してましたね。

関連エントリー→【1980年代】土曜の午後、レコード店巡りのあとは、熊大隣のお好み焼き屋へ【ポプラのあそこ】

それにしても、この「お好み焼き あたりや」の中太麺? うどんでもそばでもない。太めのちゃんぽん麵みたいなのは、ひょっとして富喜製麺か?
え~と(検索中)…Googleの口コミを見ると、富喜製麺研究所の麺と言っている人がいますね。

メニュー(2025年2月現在)

スポンサーリンク

【知ってる人いる?】昭和の頃、熊本にモダン焼きを広めた「お好み焼き あたりや」、本店はどこにあった…?

出典:www.instagram.com

水前寺「お好み焼き あたりや」のホームページを確認すると「お好み焼き あたりや 名物モダン焼き 本店の味継承」って書いてある。ってことは、今は本店はないんだよね? 「あたりや 長嶺店」も昔から営業してるけど本店じゃないよな、たぶん。
上の画像は水前寺「お好み焼き あたりや」のインスタグラムですが、「昭和63年7月新大江で開業」とあります。
インターネット上にも、なかなか昭和の頃の「あたりや」の情報は無いんだよね。
え~と(検索中)…こちら10年ほど前のブログですが、記載がありました。

お好み焼きの「あたりや」さんです。
私が小学生だったころ、熊本の運転免許試験場のすぐ近くにあった「あたりや本店」さんへ両親がよく連れて行ってくれていました。
ほどなくして「あたりや本店」さんが閉店…
その後は親族の方が経営されていた「あたりや長嶺(?)店」に家族で通うようになったのですが、ご主人夫婦がご体調を崩されて閉店になった記憶があります。

出典:freeman0091.blog82.fc2.com

おお、凄い。この方が言及している「熊本の運転免許試験場」というのは、おそらく、昔日赤の近くにあった旧免許センターかと思われる。だから、パークドーム近く、現在の免許センターがある菊陽町ではなく、熊本市中央区帯山付近じゃないかな。ちなみに、僕も高校生の時、旧免許センターで原付免許をとった。
どうやら「お好み焼き あたりや」の本店も日赤の近くにあったようですね。このブログが正しければ、今も営業されている「あたりや 長嶺店」は創業者の親族の方かもしれません。
なるほどね。ちなみに…現在の「あたりや」もしくは「あたりや」系列と思われるお店はこちら。
2025年現在、県内5店舗あるようです。
  • お好み焼き あたりや(熊本市中央区水前寺)
  • あたりや 菊陽店(菊陽町)
  • あたりや 長嶺店(熊本市東区長嶺南)
  • モダン亭 御幸店(熊本市南区幸田)
  • あたりや(山鹿市)

2025年現在、水前寺の他、菊陽・長嶺・御幸・山鹿に…。

スポンサーリンク

【昭和の頃】大津町・駅通りにも「あたりや」があった

出典:Googleストリートビュー・2011年

実は昔、大津町の旧57号線沿いにも「あたりや」があったんだよ。僕はそこでよく食べたなあ。
へー。
やっぱり当時は、お好み焼きと焼きそばが合体したような、モダン焼きって斬新に思えたよなあ。モダン焼きってもともとは関西由来なのかな?
え~と(検索中)…モダン焼きは、高度経済成長期の大阪で、お好み焼きのチェーン店「ぼてぢゅう」のまかないとして誕生したと言われています。また、神戸市長田区のお好み焼き屋「志ば多」が発祥とする説もあるようです。

出典:botejyu.co.jp

似てるけど、広島風お好み焼きとは、また違った文化だよね。どっちも好き。
熊本にもモダン焼きのお店が健在でよかったですね。

↓この場所は今駐車場です。同じ通り沿い、大津町役場のまえで、お好み焼き「よりみち」さんが今も営業しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました