【在りし日の思い出】町総合交流ターミナル施設「大津温泉・岩戸の里」、露天風呂の景色は良かったけど場所が遠かった…【今度はもっと町の中心近くにつくろう!】

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大津町・菊陽町は人口増えてるのに、温泉足りないよね…。
数年前までは、「大津温泉 岩戸の里」がありました。
あれは、ちょっと遠かったけどね(苦笑)。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

【2015年過ぎ閉館】町総合交流ターミナル施設「大津温泉・岩戸の里」、2015年頃から休業し数年後に復旧断念【1997年(平成9年)4月オープン】

出典:Googleストリートビュー(2013年11月)

僕がよく行ったのは、2000年代後半かな。もう少し斜陽な感じだった。
「大津温泉・岩戸の里」がオープンしたのは、1997年(平成9年)です。

1997年(平成9年)4月 町総合交流ターミナル施設「大津温泉・岩戸の里」オープン

出典:www.town.ozu.kumamoto.jp

まだサウナブームじゃなくて、週末の夕方、近所のじいさんたちと一緒に相撲中継みながらサウナ、ってのがなかなか良かった。でも、大津町の中心部から少し遠いんだよねえ。
え~と(検索中)…大津町役場付近から約10キロ、クルマで15分くらいの距離でしょうか。

スポンサーリンク

【在りし日の思い出】町総合交流ターミナル施設「大津温泉・岩戸の里」、露天風呂の景色は良かったけど場所が遠かった…【今度はもっと町の中心近くにつくろう!】

出典:kumamoto.guide

町の中心部から多少距離があっても、国道57号線沿いとかだったらまだよかったのに。
国道57号線沿いだったら便利だったかもしれませんね。
国道57号線沿いで、阿蘇大津ゴルフクラブ入口あたりとかさ。いや、ホントは道の駅か、運動公園あたりだと、利用しやすかったと思うよ。しかし実際は、白川沿い田舎道をくねくね行くような場所だったからね。おかげで、露天風呂の景色はよくて、風情はあったけどね。
白川越しに見える阿蘇山など、眺めはよかったみたいですね。
グレードダウン

投稿日:2011年11月23日
12年ぶりに訪れました。
活気が無くなり、サービス低下、施設の老朽化も目立ちました。
ただの白タオルを200円で販売というのにはガッカリです。かつて通っていた頃の名入りタオルを所有しているだけに…
なんか、村の保養施設に成り下がったような感じです。
ただ、変わらなかったのは、心地よい湯と露天からの静かな景色。
これぞ岩戸の里ですね。これだけは安心しました。
露天風呂の傘は何で無くなってしまったのですか?ああいう演出一つで雰囲気はグッと違ってくると思うんですが…

どうりで水風呂が・・・

投稿日:2006年3月9日
下の方が書いておられますが、水風呂がほんとに冷たくて、刺激的でした。
洗い場と浴槽がゆったりとしていて、気持ちよかったです。
外の露天も広々としていて、天気が良ければさぞイイ景色と思われます。
(当日は雨で霞がかかってました)
歩行風呂、面白かったです(笑)

露天と豚肉最高

投稿日:2004年7月14日
白川越しに見える阿蘇山を眺めながら、のんびり露天風呂に入るとその眺めは熊本県で2番目だと思います。また、今年に入って天然水を使った水風呂に変わり、その冷たいこと冷たいこと3分は入れませんでした。7月10日から始まった新メニューを食べてみました。その名は焼肉「スーパーもっこス」サツマイモを食べさせて飼育された豚肉で、その生産者は日本でたった一人ということで、ありがたくいただきました。ばら肉の脂身の甘さが群を抜いて、またさっぱりしていました。

出典:onsen.nifty.com

うんうん。確かに。水風呂の水がめっちゃ冷たかった。歩行風呂もあったねー。あと個人的には、施設内でマッサージ店を営業されていた「うらら」さん。毎回利用していた。お母さんと美人姉妹で営業されてて、よかったなあ。
なんか、ちょっと不純な動機を感じます(苦笑)。

リフレッシュスペースうらら

出典:www.instagram.com

岩戸の里が無くなってからは、大津町の水車物語内で営業したりされていたらしいが…でも、うららさん、2024年5月で辞めちゃったのか。残念。
へー。

2013年の大津町広報より。前年の白川水害から復旧したという記事。

出典:www.town.ozu.kumamoto.jp

2013年頃はもう行ってないな。
2012年の白川水害で大きな被害を受け、その後一度は復旧したようですが…間もなくまた休業されることになるんですよね。

「大津温泉・岩戸の里」からクルマで数分の駐車場から、なかなか険しい山道を登っていくと…。

関連エントリー→南郷往還の一端、熊本地震で閉ざされた岩戸の滝・岩戸神社への道~2011年に撮った岩戸神社の写真より

そして、岩戸の里の思い出といえば…一度、温泉のあとに、岩戸の滝・岩戸神社を見に行ったことがある。ちょっとした冒険だった。熊本地震以後、今はあの山道を登っていくのは危険じゃないかな?
凄そうな場所ですね。
懐かしき「大津温泉・岩戸の里」。同じ場所で再建はちょっとアレだけど、ぜひ、大津町にもひとつ温泉が欲しいよね。将来的に、空港アクセス鉄道との絡みで場所決めて計画したらどうかしら?
大津町にも温泉がまた復活したらいいですよね。

2013年11月のGoogleストリートビューです。

出典:Googleストリートビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました