プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
↓先週末(2025年10月27日-31日)、相場はこんな感じで終わりました。
今週も一週間お疲れ様でした。
【トレード日記ʕ·ᴥ· ʔ】トランプ習近平高市韓国に揃う、日経平均52000超えドル円154円台【2025年10月27日-31日|投機394】 https://t.co/Yi6e4v9pIT
— 熊本ぼちぼち新聞 (@tomitokocom) November 1, 2025
【Dealer's Voice】
🇺🇸🇯🇵ドル円、最近の出来事まとめです pic.twitter.com/fMnXFPZVl2— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 31, 2025
↓今週(2025年11月3日-7日)の予定。
今週のFX!
👺【11月3日~の週】今週の為替相場の注目材料スケジュールと焦点https://t.co/woRfKtFEfO
.
■■特に注目すべき経済指標やイベント(今週)
※FRB高官の発言→FOMC明けで多数あり
.
▼11月3日(月)
👉日本祝日休場
👉11月月初め最初
🇺🇸米)ISM製造業指数
.
▼11月4日(火)… pic.twitter.com/WaOI1x4Rlf— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 2, 2025
↓今週の予想
【Dealer's Voice】
🇺🇸米政府閉鎖は33日目に突入。過去最長を更新する運び。一部では「ブラックフライデーまで継続」との見方も。経済影響については、「過去最大の被害をもたらす可能性」とゴールドマン。本来であれば11月7日(金)に発表予定の雇用統計も延期される公算が大きくなっています🧐 pic.twitter.com/Ry2dsUb1tt— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) November 3, 2025
【11/3(月・文化の日)】米株下落もAI関連は高い、ドル円154円前半【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ダウ(DJ-DJI)、ナスダック(NASDAQ-NDX)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 関税で納期長期化 https://t.co/9HNQ0J7FAl
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 3, 2025
MS、UAEに150億ドル投資 エヌビディア製半導体の輸出許可取得 https://t.co/ww7NYU7t4c
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 3, 2025
「マグニフィセント・セブン」の一つであるアマゾンは、OpenAIとの380億ドル規模の契約締結を受けて4%上昇し、月曜日の米国株式市場を支えた。特筆すべきは、この提携で数十万台のNVIDIA製GPUが活用される点だ。(CNBC)
— T.Kamada (@Kamada3) November 3, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.48%
・S&P500:+0.17%
・ナスダック総合:+0.46%
・S&P600(小型株指数):+0.21%— T.Kamada (@Kamada3) November 3, 2025
NY市場サマリー(3日)S&P・ナスダック上昇、ドル・利回りも上昇 https://t.co/d92dZv8flj
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 3, 2025
【米国市況】ハイテク株に買い、アマゾン大型契約で-金利とドル上昇 https://t.co/Vk8kuqawxA
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 3, 2025
米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、アマゾン・オープンAIの提携受け https://t.co/2ustKq2moq
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに不透明感 https://t.co/y5zGf6Y4Ry
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
金価格がアジア時間3日午前に1オンス=4000ドルを下回った。中国が一部の小売業者に長年適用していた税優遇措置を廃止したためで、世界有数の貴金属市場で需要が減少する恐れがある。 https://t.co/i4A2zIavuq
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 3, 2025
【11/4(火)】AI半導体に売り、ナスダック大幅下落【損益:〇】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
世紀の空売りのバーリ氏-エヌビディア、パランティアに弱気ポジション https://t.co/e3OdjV8DPC
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 4, 2025
米金融大手トップ、株式相場の調整リスクを警告 株価下落 https://t.co/2Y9Dhbz7kj
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
4日の米株式相場は下落。ウォール街の最高経営責任者(CEO)らが高いバリュエーションを理由に調整への備えを呼びかけたため、リスク資産やハイテク株への売りが膨らんだ。 https://t.co/nDxQnYX1k9
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 4, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.53%
・S&P500:‐1.17%
・ナスダック総合:‐2.04%
・S&P600(小型株指数):‐1.24%— T.Kamada (@Kamada3) November 4, 2025
NY市場サマリー(4日)株急落、ドルは対ユーロで上昇・利回り低下 https://t.co/Y2NCOJmwQS
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
米国株式市場=急落、ダウ251ドル安 米銀大手トップが調整リスク警告 https://t.co/4wCjbDJGBW
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の年内利下げに疑問符 https://t.co/DNOufN9daw
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
米AMD、AI半導体需要が追い風 売上高予想上振れ https://t.co/1eRQV0VCkI
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
📉ビットコイン⤵️「一時10万ドル割れ」🚨
10/6 126,296ドル(史上最高値🎉)
11/4 98,892ドル✅約1か月で『−21%』の下落🔥急な下落
✅6月は10万ドルが下値サポート
👉株なら20%が「調整入り」の境目の目安レベルFXや株でも“あるある”だけど、
・一度目の節目の割れは押し目買い… pic.twitter.com/uLfuJbLVQX— にこそく (@nicosokufx) November 4, 2025
【11/5(水)】前日から全戻し、強い経済指標で米株反発、ドル円154円前後【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
日経平均株価、一時1200円超下げ 米テック株安で売り波及https://t.co/9o97I4kDpA
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 5, 2025
トヨタ株価、決算後に下げ拡大 営業益上振れも市場不満https://t.co/9qzl8CyV5g
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 5, 2025
三村淳財務官は5日、最近の円の動きについて、日米の金利差から想定される水準から乖離(かいり)しているとの見解を示した。 https://t.co/V5MNYxWTST
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
米政府機関の一部閉鎖は36日目に入り、史上最長となった。解決の兆しは依然見えず、経済的な損失が膨らみ続けている。 https://t.co/EI6EWzam4M
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復 https://t.co/gSTCaCTIbs
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
米10月ISM非製造業指数、52.4と8カ月ぶり高水準 雇用は低調 https://t.co/fa4BE8ByGM
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社、アーム・ホールディングスが発表した10-12月(第3四半期)の売上高見通しは強気な内容となった。人工知能(AI)向けデータセンター用チップ設計への関心の高まりを背景とした形だ。 https://t.co/v2FtFQ1hgx
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
5日の米株式相場は反発。下げても買いの好機とみなされ、半導体関連株を中心に買いが優勢になった。前日は人工知能(AI)ブームの恩恵を最も受けてきた銘柄を中心に、売りが出ていた。 https://t.co/FBszY220zw
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
ADPの予想を上回る民間雇用統計は、労働市場がそれほど悪くないという期待を投資家に与え、全般的に株式指数を押し上げるのに貢献した。最高裁判所判事がトランプ大統領の関税政策の合法性に懐疑的な見方を示したため、国債利回りは急上昇した。金はやや勢いを取り戻し、4,000ドルに手が届く範囲に戻っ…
— T.Kamada (@Kamada3) November 5, 2025
NY市場サマリー(5日)米国株反発、ドル指数5カ月ぶり高値、利回り上昇 https://t.co/TxQ2ynM5sY
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
大引け:
・ダウ:+0.48%
・ナスダック総合:+0.65%
・S&P500:+0.37%
・S&P600(小型株指数):+1.79%— T.Kamada (@Kamada3) November 5, 2025
米国株式市場=反発、堅調な決算・指標がバリュエーション懸念相殺 https://t.co/Ho0G4Tye3R
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 6, 2025
NY外為市場=ドル指数5カ月ぶり高値、経済指標受け利下げ観測後退 https://t.co/qhDtukbded
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
【11/6(木)】再びAI半導体売られ米株反落、ドル円152円台後半【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
6日の米株式相場は反落。金融市場全体でボラティリティーが高まる中、米労働市場の冷え込みを明白に示す兆候を受けて、高バリュエーションのハイテク株を中心に売りが膨らんだ。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測を背景に、国債は上昇した。 https://t.co/V0oPJx8Q38
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 6, 2025
大引け:
・ダウ:‐0.84%
・ナスダック総合:‐1.90%
・S&P500:‐1.12%
・ラッセル2000(小型株指数):‐1.77%— T.Kamada (@Kamada3) November 6, 2025
NY市場サマリー(6日)ドルと株下落、利回り低下 https://t.co/SvedPsi0LG
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 6, 2025
米国株式市場=下落、ハイテク企業のバリュエーションや景気懸念で https://t.co/EqTYvdyWcH
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 6, 2025
NY外為市場=ドル下落、米労働市場の弱さで利下げ観測強まる https://t.co/7JNU2hoF4U
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 6, 2025
【11/7(金)】ナスダック続落、ダウとS&P500小反発、ドル円153円前半【損益:×】
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は発表ない可能性も https://t.co/iHKzez2MXF
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 7, 2025
米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶり低水準 https://t.co/D012HYrEA5
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 7, 2025
7日の米株式市場ではS&P500種株価指数が小反発。政府機関閉鎖の解除に向けた合意が近づいているとの期待が高まり、取引終盤に上げに転じた。今回の政府閉鎖は米国史上最長となっている。 https://t.co/DxzB1QZVpt
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 8, 2025
大引け:
・ダウ:+0.16%
・ナスダック総合:‐0.21%
・S&P500:+0.13%
・ラッセル2000(小型株指数):+0.52%— T.Kamada (@Kamada3) November 7, 2025
NY市場サマリー(7日)ナスダック下落、利回り低下 ドルも軟調 https://t.co/HvQUVxlK1x
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 7, 2025
米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で一時下げ縮小 https://t.co/qTG7tU20P7
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 7, 2025
NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRBタカ派姿勢見極め https://t.co/K5LRGJqfHo
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 7, 2025
【一週間の振り返り】株やや調整、ドル円153円台、ゴールド4000ドル前後、ビットコイン1万ドル割る場面も【2025年11月3日-7日】
日足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
高市内閣の支持率82.0% 政権発足直後の支持率としては2001年以降2番目に高い JNN世論調査 https://t.co/sX16pyKPFq
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) November 2, 2025
トランプ米大統領は、ナイジェリア政府がイスラム過激派による「キリスト教徒の殺害」を止めなければ、米国がこれら勢力への軍事行動を取る可能性があると警告した。 https://t.co/XoPcwySqmj
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 3, 2025
「暮らせない」ニューヨーク、東京比で家賃6倍・殺人6倍 4日に市長選https://t.co/V8pC1s4wbF pic.twitter.com/MPYNBBZnJg
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 3, 2025
習氏、手土産の中国製スマホに「バックドア確認を」 中韓首脳会談で冗談
https://t.co/V9jyAKrO6D— AFPBB News (@afpbbcom) November 3, 2025
北朝鮮の金永南氏死去 3代にわたり「金王朝」支えた高官https://t.co/CGmEhclMRh
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 3, 2025
片山財務相 ガソリン税暫定税率廃止の財源確保策“今後検討”https://t.co/qXZTi1aDqN #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 4, 2025
東宝の松岡宏泰社長「アニメ・IPで海外戦略推進」 世界経営者会議https://t.co/odBDzDdn80
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 4, 2025
任天堂、業績予想を上方修正 スイッチ2計画を1900万台に引き上げ https://t.co/8a8Nn4bCyN
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 4, 2025
【クマ捕獲、自衛隊が11月5日出動】
疲弊する市町村を支援、100kg超「箱わな」運ぶhttps://t.co/lwlaV8AYL5秋田県の要望を受けて派遣。作業は箱わなの輸送や、地元猟友会のハンターらが駆除したクマの運搬が中心となります。銃器による駆除は実施しません。 pic.twitter.com/0upNxAsOL6
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 4, 2025
ないとは思うけど、ヒグマが本州に、ツキノワグマが九州に南下してきたら恐怖…。
温泉旅館にクマ居座る 従業員避難https://t.co/iz7SydODlq pic.twitter.com/xRulyM66Wp
— 熊本ぼちぼち新聞 (@tomitokocom) November 7, 2025
【流行語】ノミネート30語一覧 「働いて働いて…」「トランプ関税」「緊急銃猟」も https://t.co/jtfrbU7Ia9 pic.twitter.com/cm8rlveiPF
— 日刊スポーツ西部本社(九州・山口) (@SNikkansports) November 5, 2025
米マクドナルド7─9月期、割安メニュー効果で堅調 既存店売り上げ増 https://t.co/Fx3un55o8X
— ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 5, 2025
SHEIN、フランスでオンライン販売が一時停止へ-性玩具や武器が問題に https://t.co/8lMnMfV7hm
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
米NY市長に初のイスラム教徒、民主党内の分断浮き彫りに「内戦状態」
米メディアによると、4日投開票のニューヨーク市長選で民主党の左派ゾーラン・マムダニ氏(34)が当選を確実にした。イスラム教徒として初めてのニューヨーク市長となる。
https://t.co/ZEw6kZ9d3Z— AFPBB News (@afpbbcom) November 5, 2025
ニューヨーク市長選に勝利したゾーラン・マムダニ氏は今後、全米で「二番目に難しい仕事」とされる同市の舵取りに挑む。その行く手には、「最も難しい仕事」を担うトランプ大統領との対立という最大の試練が待ち構える。 https://t.co/Nzg9ohFhgz
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
「民主社会主義者」を自称するゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に選出された数日後、世界有数の富豪や政財界の有力者らが約2100キロ南に位置するフロリダ州マイアミに集結した。 https://t.co/0yc4aUKoZd
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 6, 2025
アップルは音声アシスタント「Siri」の大規模刷新に向け、アルファベット傘下グーグルが開発した1兆2000億パラメータ規模の人工知能(AI)モデルを活用する計画だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。 https://t.co/6OP2q62OYg
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 5, 2025
小泉防衛相、原潜の必要性に言及 - 「周りの国々は保有」https://t.co/WRivn0kCkL
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 6, 2025
電気自動車(EV)メーカーの米テスラの株主は、最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏に対する1兆ドル(約153兆円)の報酬パッケージを承認した。企業のリーダーへの過去最大の報酬となる。 https://t.co/qyagk8ABfO
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 6, 2025
優秀な人に資本を集めた方が、人類のためになると思います
イーロンは個人ではお金を使いきれないのだから、彼は事業を含めた投資をするしかない
それは社会的なインフラやプロダクトの方針の意思決定をイーロンに託しているのと同じです
役人が集まって決めるのとどちらが合理的だと思いますか? https://t.co/IUmTlWLJ9a
— 加納裕三@bitFlyer (@YuzoKano) November 6, 2025
ナンシー・ペロシは85歳で正式に議会を引退する
公職在任中、彼女の純資産はインサイダー取引により2億7000万ドル以上に急騰し、その資金を手に引退する。一切の責任を問われることなく。
– 1軒あたり500万ドル以上の豪邸を複数所有
– 20万ドルのポルシェ911を所有
-… https://t.co/EANshJ2cD4— T.Kamada (@Kamada3) November 6, 2025
高市早苗首相、午前3時から異例の勉強会 初の予算委員会へ準備https://t.co/aHsam1otwr
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 7, 2025
榛葉氏
総理が朝3時からレク始めると事務方は1時半2時には待機してる。それを報道するメディアも体力もたない各国首脳は朝一で安全保障
日本は更問い対策国会改革やらないといい人材が集まらない。質問通告の仕方含めて考える必要がある
誰かをやっつけるような国会をやめないとダメだ… pic.twitter.com/KxHNAUncWH
— おもち (@omochi_punimaru) November 7, 2025
高市首相、台湾有事「武力行使伴うなら存立危機事態なり得る」https://t.co/8u3KzcQt5q
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 7, 2025
【来週どうなる?】米政府機関閉鎖そろそろ終わる?【2025年11月10日-14日】
週足チャート
ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、ユーロドル(EURUSD)、S&P500(SPX500,US500)、日経平均(TVC-NI225)、米国債10年物利回り(TVC-US10Y)、WTI原油(WTICOUS)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)、を監視しています。
超低金利時代の終焉(しゅうえん)に加え、企業の合併・買収(M&A)や人工知能(AI)ブームによる資金調達需要の高まりで、日本企業の外貨建て債券の発行総額は過去最高に達する勢いだ。世界の信用市場に新たな潮流を生み出している。 https://t.co/sK6EDvZcoa
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 3, 2025
米株式市場は4月に安値を付けて以降、いくつもの警戒サインを消化しながら36%も上昇してきた。高揚感に包まれた市場は現在、投資のレジェンド、ウォーレン・バフェット氏が注視する「バフェット指標」と向き合わなくてはならなくなった。 https://t.co/7fjmNIIaoi
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 6, 2025
週明け11月11日(月)は
米国が祝日
退役軍人の日、ベテランズ・デー
債券市場は休場だが、その他の株式市場などの金融市場は通常通り— 羊飼いFX (@hitsuzikai) November 6, 2025
来週の円相場は上昇する見込みだ。株価が不安定な値動きになっており、リスク回避のドル売り・円買い圧力が強まりやすい。日本銀行が公表する10月の金融政策決定会合の主な意見でタカ派的な主張が多ければ、さらなる円高要因になる。 https://t.co/4nEcJIBqND
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
暗号資産(仮想通貨)市場は、過去1カ月余りで年初来の上昇分のほとんどを失った。コインゲッコーによると、全体の時価総額は10月6日に過去最高の約4兆4000億ドル(約673兆5000億円)に達したが、その後およそ20%縮小した。 https://t.co/iRD8QpGs6E
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
トランプ米大統領は7日、月内に南アフリカで開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に、米政府の当局者は一切出席しないと発表した。南アによる白人住民の扱いに対するトランプ氏の主張を背景に、両国の対立が一段と深まった。 https://t.co/9f5QBWblya
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) November 7, 2025
なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。国民全体が好景気に沸いたバブル期と何かが違うのか。現在の「株高不況」の真因と、生活者ができるその対応策を、気鋭のエコノミストが鋭く、かつ、わかりやすく解説する。
投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください
個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。
咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす














コメント