【1980年代】水前寺駅から電車通りまで、いやなんなら鶴屋のまえまで、よく歩いたものです(笑)【新水前寺駅ができるまで】

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新水前寺駅って、今めっちゃ混んでるんだって。
想像つきます。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

【1988年(昭和63年)3月】新水前寺駅を新設開業

大津・菊陽方面の人口が増えているわけだから、そっち方面から熊本市中心部への通勤・通学が混雑するのは当然だよね。
新しいバス停新設というニュースです。
新水前寺駅ができたのっていつだったっけ。僕が中学生から高校生にかけて、一番この経路を利用していた時代は、まだ新水前寺駅はなかったもんね。
え~と(検索中)…1988年(昭和63年)3月らしいですね。

※抜粋
当駅が設置された理由は、JR豊肥本線の水前寺駅と熊本市電水前寺線の水前寺駅通停留場が500メートルほど離れており、乗り換えに不便であったためで、熊本県道28号熊本高森線(通称「電車通り」)沿いの高校・大学などの増加による水前寺駅の混雑を解消する目的もあった。現在では熊本県内で第2位の乗車人員を数え、朝夕は近隣の高校、大学の生徒らによって大変混雑する。

1988年(昭和63年)3月13日:九州旅客鉄道(JR九州)が豊肥本線水前寺 – 南熊本間に新水前寺駅を新設開業。
2008年(平成20年)7月6日:新水前寺駅、陸橋架け替え及び交通結節強化事業のため仮駅での営業開始。
2010年(平成22年)6月19日:新設された高架橋上の線路へ切り替えが完了、新ホームの供用開始。

出典:ja.wikipedia.org

あ、そうそう。ちょうど僕が熊本を離れる頃にできたんだよ。で、また熊本に戻ってきた頃、高架になったりと進化していた。
ですねー。

スポンサーリンク

【1980年代】水前寺駅から電車通りまで、いやなんなら鶴屋のまえまで、よく歩いたものです(笑)【新水前寺駅ができるまで】

大津・菊陽方面から熊本市繁華街に行くには、①水前寺駅で降りて電車通りまで歩いて市電、②立田口駅で降りて産交バス、③最初から産交バス、の3択だったもんねー。あ、もうひとつ。水前寺駅で降りてそのまま30分くらい歩く(笑)。
徒歩はちょっとキツイですよねえ(苦笑)。
僕は大学生くらいまで、疲れるという感覚を知らなかった。「かったりー」とか、意味わからなかったもん(笑)。なんなら、立田口駅から歩きも、なくはない(笑)。
立田口駅からは、かなり無理があります(苦笑)。

都会人はそのくらい歩くって。徒歩1時間といえば、新宿駅から中野駅まで歩くような感じか(笑)。ま、無くはない。
僕は東京の感覚はよくわかりません。

渋谷から下北沢まで、そのくらいかも?
え~と(検索中)…Google先生によると「徒歩45分」のようです。

水前寺駅から繁華街まで歩く話に戻る(笑)。でも途中の風景もかなり変わったな。文化ラーメンも無くなったし、村山レコードなんかはまだ残っているけど、新しいビルになった。
レストラン「水前寺コーエイ」さんはつい最近リニューアルオープンしています。

2011年頃の新水前寺駅近く。この頃はまだ村山レコードの建物も1980年代と変わらない。

向きが違うが、2024年現在の新水前寺駅近く。村山レコードのビルは数年前に新しくなり、水前寺コーエイはリニューアルしたばかり。

スポンサーリンク

【新市街】1980年代当時、街中で何をしていたか? 映画を観る、うどんを食べるw

関連エントリー→【1980年前後】熊本東映パラス、熊本東宝プラザ、あの頃サンロード新市街の映画館を思い出す【東映・東宝・松竹・電気館】

で、中学生・高校生の僕は、繫華街で何をしていたか? 映画をみたり、うどんを食べたり(笑)。あとは本屋とレコード店めぐり。当時の目的地は、今はほぼすべてない(泣)。残ってるのは、まるぶんと長崎書店くらいか。
映画館も郊外のシネコンが今は中心ですからね(苦笑)。

関連エントリー→【熊本うどん】街に遊びにいくと必ず食べた「京屋うどん」の思い出【上通り・サンロード新市街】

コメント

タイトルとURLをコピーしました