【大津町室】町のシンボルになりつつある水車の苦竹年禰神社、眼鏡橋からあがった高台にある菅原神社、室にふたつの氏神様

熊本ぼちぼち新聞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大津町で神社といえば、つつじも有名な「日吉神社」だが、大津町室にも地域の氏神様といえるふたつの神社があってのう…ちょっと紹介したい。

関連エントリー→「【初詣】境内には遊具、神社南側のつつじ園は迷路のように走り回れる|日吉神社(菊池郡大津町)【日吉つつじの色香も燃えて】」くまとR子の子育て日記(248日目)

あ、あの水車がある神社、ですね。
名前:くま(♂)
プロフィール:酔っ払いおじさん、広く浅く世間を語る
特技:リフティング50回
名前:カエル(♂)
プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症
特技:インターネット超高速検索
スポンサーリンク

【室の氏神様】水車と苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ、室町年祢神社)【大津町室】

関連エントリー→「【肥後の大津】塘町筋(とうまちすじ)と苦竹年禰(にがたけとしね)神社と小松屋の自動販売機」くまとR子の子育て日記(397日目)

昔は大津駅北口から大津駅通りを通って、北へと向かう道は、クルマがすれ違うのも少し大変なくらいの地味な道だった。てゆーか、そんなクルマも通らなかったし。今の道ができたのは10年前くらい?
今や、朝夕渋滞してますよね(苦笑)。
今やその大きな通り沿いにあって、ひときわ水車も目立つ「苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ)」だが、昔は公民館の裏、うらびれた静かな場所だったんだよね。普段はわざわざお詣りに行く人もいないし、せいぜい近所の子どもが境内で遊んでるくらい。
今では、水車と共に大津町のシンボル的な風景のひとつです。
だよねー。
水車やベンチ、トイレもあって、周辺もキレイに整備されています。
室町年祢神社

室町公民館の裏にある。もとは苦竹村(新村)に祀られていたので「苦竹さん」と呼ばれる。同社は阿蘇神の三の宮を祀る。阿蘇の神は鯰にまつわる神話と信仰があり、この神社にも凝灰岩に鯰二匹を浮き彫りにした宝永二年(一七〇五)の絵馬が奉納されている。

出典:「大津町史」(昭和六十三年十月一日発行)第五節 神々の信仰より抜粋

「苦竹年禰神社(にがたけとしねじんじゃ)」は、大津駅北口を出て旧国道57号線の交差点からすぐに水車が見える。近年整備された道をさらに北へ向かうと、本田技研やTSMC工場、熊本県立翔陽高等学校に大津北中学校などがあり、神社を横目に朝夕の通勤・通学する人も多い。

スポンサーリンク

【室の氏神様】眼鏡橋からあがった高台にある菅原神社(室町菅原神社)【大津町室】

で、今日メインで紹介したいのは、むしろこっち。こちらは昔と変わらず、目立たない場所にひっそりと佇んで、昔ながら雰囲気を今も残している。
こんな神社があったなんて、知りませんでした。菅原神社という名前の神社、結構よくありますが、菅原道真を祀る神社でしょうか。
しらん(笑)。でも、大津町にも菅原神社はいくつかあるよね。
きっと菅原神社という名前の神社は、菅原道真を祀る神社ですよ(苦笑)。

菅原神社は坂道沿い、住宅街の中にあります。

いやはや、何十年ぶりだろう。

振り返ると、大津町室が一望できます。ずいぶん新しい建物が増えました。

狛犬さまです。

菅原神社の境内、よい雰囲気です。

本殿にお参りします。ちなみに、昨今は無造作に賽銭箱を外に置いたままにしないようです。

「菅原神社五百年記念碑」だそうです。

「猿田彦大神」の石碑や、石祠、石塔が並んでいます。

「猿田彦大神」の石碑はいろんな神社で見かけるので、最近気になっています。

本殿の向かって左側にある「生目八幡宮」の社です。

本殿の向かって右側にある「稲荷社」です。

こちらにお住まいの方のようです。邪魔してごめんね。

室町菅原神社

室の眼鏡橋からあがった高台にある。西方約二〇〇メートルの傾斜地に玉垣に囲まれた榊の古木があり、古社(ふるやしろ)とかオテジンサンと言っている。ここが古宮で合志二五天神の一つであった。

出典:「大津町史」(昭和六十三年十月一日発行)第五節 神々の信仰より抜粋

スポンサーリンク

【散歩】数10年ぶりに菅原神社(大津町室)の周辺を歩く

上井手沿いから、菅原神社(大津町室)へ向かう。
眼鏡橋はどこですか?

上井手川にかかる眼鏡橋は、ちょうど工事してました。

石造眼鏡橋です。

「室西集会所」すっかりキレイな建物に変わったようで。

坂道沿いの住宅街のなかに、菅原神社はあります。

鳥居の脇、鳥居建立記念碑、つつじ植樹記念碑が建っています。

これは防空壕の跡じゃないかと思います。

そして、菅原神社にお参りしたあと、坂道を登って、神社の上手からぐるっと回ってみた。
このへんは再開発中みたいですね。また次回くる頃には変わってそうですね。

菅原神社を上から見下ろす図。

菅原神社の上手、以前はもっと住宅が並んでいたと記憶しますが、一旦更地になっているようです。大津町はどんどん人口が増えているので、きっとこれから、このへんも再開発されるのでしょう。

菅原神社の隣の崖も整備が進んでいるようです。古木、ひょっとして切られた?

昔の家々は無くなったようです。このへんも、近い将来、新しい住宅地となるのではないでしょうか。

見晴らしのよい宅地となることでしょう。

高台を降りていくと、大津町室小学校へ続く坂道です。お散歩はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました