「【初詣】熊本市では最も古い神社、健軍神社(熊本市東区)へ、帰りに壱町畑公園でちょっと遊ぶ」くまとR子の子育て日記(254日目)

公園(熊本)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
初詣の最後は夕暮れ時の健軍神社へ
ここもいいのよねえ
☆☆☆☆☆
2019年、くま(50歳)とR子(43歳)の子育て日記です。
第一子むーちゃん(♀)は5歳、そして、第二子たろー(♂)は2歳になります。
高齢出産、高齢子育て・・・引き続き、が、頑張ります。
☆☆☆☆☆
お正月の3日間、実家(熊本県内)に帰ったりキャラクターショーに行ったりしながら、神社を7か所回ることができました。
最後は、熊本市では最も古い神社と言われる健軍神社です。
さて、ママが健軍神社を気に入っている理由とは・・・?
☆☆☆☆☆
スポンサーリンク

【たけみや】熊本市では最も古い神社、健軍神社(熊本市東区)

ところで今回・・・健軍神社についてちょっと調べて知ったけど、「健軍(けんぐん)」の由来は、自衛隊とはあんまり関係ないんだね
勇ましい地名だから、自衛隊と関係あるのかと思っちゃうよね

健軍駐屯地の沿革

1941年(昭和16年):三菱重工業・名古屋航空機製作所の分工場を建設(官設民営工場)
1944年(昭和19年):熊本航空機製作所が完成。四式重爆撃機・キ-67「飛龍」を製作(終戦まで42機生産)
1945年(昭和20年):工場名称を「第九製作所」に変更
1954年(昭和29年)11月8日:健軍駐屯地開設
1956年(昭和31年):西部方面総監部が福岡駐屯地から移転
1960年(昭和35年):旧熊本飛行場(旧陸軍健軍飛行場跡)に熊本空港開港、第8師団航空隊託麻原分屯地新設
1971年(昭和46年) 熊本空港移転に伴い、託麻原分屯地を廃止し高遊原分屯地開設

出典:ja.wikipedia.org

出典:www.piacres.net

この辺りは、第2次世界大戦の時に三菱重工熊本航空機製作所ができ、その後、跡地が飛行場や陸軍の駐屯地になっていった
しかし、「健軍」の地名は、それら以前から存在していたらしい
ちなみに・・・飛行場は上の地図でもわかるように、現在の場所(益城・高遊原)に移転する前は、今の日赤や県立大学あたりにあった
ふーん

健軍(けんぐん)について

健軍(けんぐん)は熊本市の南東部に位置し、市の中心部通町筋から健軍町電停までは約6kmの距離です。江津湖の北東にあたり、海抜は10~30m前後で託麻原(たくまばる)台地の南端にあります。本来の地名は「たけみや」で、竹宮または健宮と書いていました。
明治に入って付近の村を合併したときに「健軍」に戻されましたが、1936(昭和11)年に飽託郡健軍村が熊本市に編入されたときに、正式に「けんぐん」となりました。
第2次大戦中に三菱重工業の飛行機工場が現在の東町に置かれ、1945(昭和20年)市電が水前寺から健軍町まで延伸、市街地までの交通の便の良さと高台であることから、戦後早くから宅地化が進みました。熊本県庁が1967(昭和42)年、桜町から水前寺の現在地に移転し、国道57号線東バイパスが開通した1972( 昭和47)年あたりから急速に都市化が進み、商業の面では熊本の東の副都心と言える地区です。現在では、国や県の公共機関や学校も多く、健軍商店街などの商業施設も充実しています。

出典:www.kengun.net

明治以前から「健軍」という言葉は使われていたらしい
へー
「健軍町」「健軍村」という町名・村名は無くなったけど、今でも「健軍〇丁目」「健軍商店街」、そして「健軍神社」として、このあたりにその名が地名・愛称として残っている
でも、市電も通ってるし、便利な地域よね
それに、市民病院も移転してくるし、さらに発展するかもね
ねー
このへんに住むのもいいよねえ
実をいうと、僕は通勤の際は、この健軍神社の参道を通ることも多い
へー、この道を通って通ってるんだあ
この参道・・・西南戦争でも使われた場所みたいだけど、お正月は臨時駐車場になっている、健軍神社の駐車場は夕方まで停めちゃダメだしね
渋滞がすごいね・・・
さっきクルマで入っていけなかったもんね
さて本題、健軍神社について
ふむふむ

健軍(けんぐん)神社

熊本市では最も古い神社で、昔は「たけみや」と言い、のちに「けんぐん」と読まれるようになりました。阿蘇四社のひとつで、電車通りの大鳥居から神社まで続く、八丁馬場(はっちょうばば)と呼ばれる約1200mの長い参道には、加藤清正(かとうきよまさ)の頃植えられたと伝えられる杉並木の一部が残っています。明治10年2月22日、西南戦争で、薩軍を救援するため結成された熊本隊の挙兵の場所です。

出典:kumamoto-guide.jp

健軍神社(けんぐんじんじゃ)は、熊本県熊本市東区にある神社である。阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と共に阿蘇四社とも称せられる。

熊本市内で最古の神社と言われている。社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に社号を「健軍」と称したといい、後に阿蘇四社の一として阿蘇神社の別宮とされた。

初め「健軍宮(たけみやぐう)」健軍村竹宮(たけみや)と呼ばれ、または十二社大明神とも称せられて、健軍荘(たけみやしょう)(現在の日赤病院周辺や小峯や新外、江津湖周辺の広い地域)の産土神社であった。

明治6年(1873年)に郷社に列し、昭和以降「たけみや」が「けんぐん」と音読されるようになり、地域名も託麻郡健軍村から熊本市健軍町となった。地域の基礎とも言える神社である。

出典:ja.wikipedia.org

でも、昔は「健軍」を「たけみや」って読んでいた事もあったんだね
言葉はキレイだけど、ちょっと強引だね(笑)
「軍」が「みや」?
そして、ここは阿蘇四社のひとつだという
阿蘇四社っていうのがあるのね
あっそう
まーま?

スポンサーリンク

【初詣】ママ曰く「健軍神社では、無料でお神酒が飲めるからおススメです」

なぜうちのママがこの神社が好きか?
ママ曰く・・・
健軍神社は、無料でお神酒が飲めるからおススメです
だって甘酒が無料のところはあるけど、お神酒が無料ってそんなにないよね?
恥ずかしいから、何度も貰いにいくのやめて・・・
2回だけよ
いや3回行ったでしょ?
行ってないって(笑)
ままはさんかい、おさけをもらいにいったよ
まーまー

夕暮れ時、いい雰囲気です。

10分くらい並んでお参りできました。

順路と書いてあったので、本殿のまわりをぐるっと回ってみる。

本殿のまわりにも、神様たちが奉られています。

あれ?またママがお神酒を貰いに行ってないか?(笑)

参道に駐車していい時間は終わりましたが、まだ渋滞しているようです。

スポンサーリンク

【公園】壱町畑公園でちょっと遊ぶ

そして、神社を出て、近くの公園で少しだけ遊ぶ
こんなところにも公園があったんだあ
ちなみにここは、「壱町畑(いっちょうはた)公園」と読みます

出典:www.city.kumamoto.jp

今日は地名の話が多いわね
ぶらんこ、するー!
あんぱん!

なかなか広い公園です。ブランコ、滑り台、砂場、一通りあります。

2歳児は滑り台へ一直線、最近滑れるようになりました。

ちょっと激しい滑り方です・・・(笑)

「そろそろ帰らないと、暗くなっちゃうよ・・・」

スポンサーリンク

【2019年】初詣の総括

最後は夕暮れ時の健軍神社だったね
2019年の初詣はここまでかな?
まあ、たくさんまわればいいってもんじゃないけどね(苦笑)
子どもたちも楽しんでるみたいだしいいんじゃない
子どもはいろんな公園に遊びに行くような感覚だよね
遊具のある神社や、羽子板で遊べるところもあるし
おみくじも引けるしね
たのしかったー!
まーまー!

↓菊池神社(菊池市)


↓日吉神社(菊池郡大津町)


↓出水神社(熊本市中央区)


↓熊本城稲荷神社(熊本市中央区本丸)


↓加藤神社(熊本市中央区本丸)


↓河尻神宮(熊本市南区)


タイトルとURLをコピーしました